Bandō Kakitsu Iとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Bandō Kakitsu Iの意味・解説 

坂東家橘 (初代)

(Bandō Kakitsu I から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 02:07 UTC 版)

初代坂東家橘の名古屋小山三。明治18年(1883年)10月、東京千歳座の『酔菩提新酒又六』より。豊原国周画。

初代 坂東家橘(しょだい ばんどう かきつ、弘化4年12月18日1848年1月23日〉 - 明治26年〈1893年3月18日)とは、幕末から明治にかけての歌舞伎役者。市村座座元の十四代目市村羽左衛門としても知られる。屋号橘屋音羽屋俳名家橘。定紋は家橘の時には根割り橘、羽左衛門の時には根上がり橘。替紋は渦巻

来歴

十二代目羽左衛門の三男で十三代目羽左衛門(後の五代目尾上菊五郎)の弟。嘉永4年(1852年)に三代目市村竹松と名乗って初舞台を踏む(番付には嘉永元年〈1848年〉11月から若太夫として名が出る)。明治元年(1868年)8月、十四代目市村羽左衛門を襲名し座元となる。

しかし市村座にはこの時期にも大きな借金があり、自身も座元だけでなく五代目市村家橘として役者として出演していたが明治5年(1872年)1月、座元の地位を親戚の村山又三郎に譲ると同時に役者専業となり名跡も市村家橘となり、後に五代目坂東彦三郎の未亡人の養子となり初代坂東家橘と名乗った。その後は東京を離れて京都や名古屋などで旅回りをし、明治17年(1884年)東京に戻り、久松座等で活躍し次第に芸も評価され始め明治25年(1892年)には再興した市村座に出演もしたが、翌年腹膜炎にかかり死去した。

当り役は『仮名手本忠臣蔵』の勘平、『菅原伝授手習鑑』の桜丸など。役者としては坂東家橘時代に最も活躍し、晩年になるにつれて芸域も広がり、和事・実事双方に本領を発揮している。兄にあたる五代目菊五郎ほどの個性はなかったが品があったので「大納言」と称され、また口跡が鳩が鳴くようであったことから、鳩ポッポともいわれた。養子に三代目坂東竹松(のちの十五代目市村羽左衛門)がいる。

参考文献

  • 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館編 『演劇百科大事典』(第4巻) 平凡社、1986年
  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年

関連項目


「Bandō Kakitsu I」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Bandō Kakitsu Iのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Bandō Kakitsu Iのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂東家橘 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS