アベ‐マリア【(ラテン)Ave Maria】
ローゼンブラット:アヴェ・マリア
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ローゼンブラット:アヴェ・マリア | Ave Maria | 作曲年: 2004年 |
作品解説
ローゼンブラットのオリジナル作品であるカンタータ『BLAGOVESTIE(ブラゴヴェスチエ)』の一部が、ピアノ連弾用に編曲された。原曲はヴォーカルとオーケストラによる編成。ローゼンブラットがプロデュース・編曲・指揮を行ったCD「THE MASTERS' CROSSOVER」の11曲目のあとに、「Hidden track(隠されたトラック)」として収録されている。
筆者が渡露した折(2004年12月)、2005年3月の初来日公演に向けて急遽もう1曲用意することが決まり、数日後にこの連弾編曲が完成した。初演は2004年12月21日。ロシア公演において、ローゼンブラットとシンキンのデュオがアンコールで披露。そして来日した際にも、同デュオにより息のあった美しい演奏がなされた。譜面はいたってシンプルだが、味わい深い小品。演奏時間は4分半程度。伸びやかなメロディーはできるだけ大きなフレーズで演奏されたい。
カッチーニ, ジュリオ:アヴェ・マリア
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
カッチーニ, ジュリオ:アヴェ・マリア | Ave Maria |
作品解説
第19回公開録音コンサートプログラムより引用
このバロック風とも、映画音楽風ともいえる曲は実際には、ジュリオ・カッチーニの作ではなく、ウラディミール・ヴァヴィロフ(Vladimir Vavilov 1925-73 ソ連)によって1970年頃に作曲された歌曲と言われている。
録音も楽譜も90年代半まで知られていなかった。
出典が明らかにされず、現在入手できる出版譜は全て編曲されたもので、歌詞がただ”Ave Maria”を繰り返すだけという内容もバロックの様式とは相容れない。
しかし、今やシューベルトやグノーの「アヴェ・マリア」と並んで、重要なレパートリーになっている。
八木下 茂:アベマリア
アヴェ・マリア (曖昧さ回避)
(Ave Maria から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 15:39 UTC 版)
アヴェ・マリア(Ave Maria)は聖母マリアへの祈祷文である。この祈祷文をもとに多くの音楽作品が制作されている。
原義
音楽作品
楽曲
- アヴェ・マリア (グノー) - シャルル・グノーの歌曲。
- エレンの歌第3番 - フランツ・シューベルトの歌曲。「シューベルトのアヴェ・マリア」として親しまれている。
- カッチーニのアヴェ・マリア - ジュリオ・カッチーニによる作品として流布しているが、実際には偽作であるとされる。
- アヴェ・マリア (ブラームス) - ブラームスの女声合唱曲。作品12。
- アヴェ・マリア (ストラヴィンスキー) - イーゴリ・ストラヴィンスキーの歌曲。
- Ave Maria〜Who - 斉藤由貴のシングル。
- アヴェ・マリア (浜田省吾の曲) - 浜田省吾のシングル。
- アベマリア (MINMIの曲) - MINMIのシングル。
アルバム
- AVE MARIA (本田美奈子のアルバム) - 本田美奈子.のアルバム。
映画
- アヴェ・マリア (映画) - 1938年にアメリカ合衆国で公開されたミュージカル映画。
Ave Maria
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/14 09:41 UTC 版)
「Christmas Day 〜Deluxe edition〜」の記事における「Ave Maria」の解説
2003年12月発表のファンクラブ限定盤からの再録。公式メールマガジンでは、「(2003復刻リミックス、リマスタリングver)」と紹介。
※この「Ave Maria」の解説は、「Christmas Day 〜Deluxe edition〜」の解説の一部です。
「Ave Maria」を含む「Christmas Day 〜Deluxe edition〜」の記事については、「Christmas Day 〜Deluxe edition〜」の概要を参照ください。
「AVE MARIA」の例文・使い方・用例・文例
- BRAVE HEARTS 海(うみ)猿(ざる)
- Ave Mariaのページへのリンク