ATLAS-Iとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ATLAS-Iの意味・解説 

アトラスI

(ATLAS-I から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/26 09:08 UTC 版)

アトラスI

CRRES衛星を積んだアトラスIの処女飛行の打上げ
機能 使い捨て型ロケット
製造 コンベア
開発国 アメリカ合衆国
大きさ
全高 43.90m (144.00 ft)
直径 3.05m (10 ft)
重量 164,300kg (362,200 lb)
段数 2.5
関連するロケット
シリーズ アトラス (ロケット)
打ち上げ実績
状態 退役
射場 ケープカナベラル空軍基地第36発射施設
総打ち上げ回数 11
成功 8
失敗 3
初打ち上げ 1990年7月25日
最終打ち上げ 1997年4月25日

アトラスI(Atlas I)は、1990年代に様々な人工衛星を打ち上げるのに用いられたアメリカ合衆国使い捨て型ロケットである。これ以前の全てのロケットにはアルファベットが付けられてHで終わっており、続くロケットにはローマ数字が付けられてIIから始まるために紛らわしいが、公式には、アトラスIの"I"は、ローマ数字の"1"である。

アトラスIの第1ステージは、アトラスGを改良したもので、第2ステージはセントールである。第1ステージには、2つのスラスタ、サステナーエンジンLR-105と置き換えた強力なRS-27、LR-89ブースターエンジンを備えた改良型のMA-5A推進システムが取り付けられた。サステナーエンジンを新しいRS-27に取り替えたことで、アトラスの3つの大きなスラスタは同じ推力を持つこととなった[1]。ブースターエンジンの投棄は、サステナーエンジンの遮断に先立って行われる(セントールと繋げて使われるため、アトラスIは2.5段式ロケットとなっている)。

打上げ履歴

日付/時間 (GMT) シリアルナンバー ペイロード 結果 備考
アトラス セントール
25 July 1990, 19:21 AC-69 5049 CRRES 成功 アトラスIの処女飛行
1991年4月18日 23:30 AC-70 5050 ゆり3号H 失敗 セントールのターボポンプが故障した
1992年3月14日 00:00 AC-72 5052 ギャラクシー5号 成功
1992年8月22日 22:40 AC-71 5051 ギャラクシー1R 失敗 セントールのターボポンプが起動しなかった
1993年3月25日 21:38 AC-74 5054 UHF F-1 失敗 アトラスのエンジンが点火せず、衛星は予定の軌道に乗らなかった
1993年9月3日 11:17 AC-75 5055 UHF F-2 (USA-95) 成功
1994年4月13日 06:04 AC-73 5053 GOES-8 (GOES-I) 成功
1994年7月24日 13:50 AC-76 5056 UHF F-3 (USA-104) 成功
1995年5月23日 05:52 AC-77 5057 GOES-9 (GOES-J) 成功
1996年4月30日 04:31 AC-78 5058 ベッポサックス 成功
1997年4月25日 05:49 AC-79 5059 GOES-10 (GOES-K) 成功 アトラスIの最終飛行

出典

  1. ^ Dennis R. Jenkins, "Stage-and-a-Half, The Atlas Launch Vehicle", To Reach the High Frontier (University Press of Kentucky, 2002) p. 92

「Atlas I」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ATLAS-I」の関連用語

ATLAS-Iのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ATLAS-Iのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアトラスI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS