ABM条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 軍縮不拡散外交用語 > ABM条約の意味・解説 

対弾道ミサイル・システム制限条約(ABM条約、Anti-Ballistic Missile Treaty)

米ソ(露)間において、戦略弾道ミサイル迎撃するミサイル・システムの開発配備厳しく制限することを規定した条約2001年12月米国一方的離脱ロシア等に通報し、その6 ヶ月後の2002年6月失効した

弾道弾迎撃ミサイル制限条約

(ABM条約 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 09:08 UTC 版)

弾道弾迎撃ミサイル制限条約(だんどうだんげいげきミサイルせいげんじょうやく、Anti-Ballistic Missile Treaty)は、1972年に締結されたアメリカソ連の間の軍備制限条約弾道弾迎撃ミサイルの配備を制限した条約である。ABM条約とも。

2002年にアメリカが脱退したことから、事実上無効化した。

概要

そもそも、冷戦期において、アメリカとソ連は核兵器の増強を行っていた。しかし、軍備増強に歯止めをかける必要性を両国が認識し、1960年代後半より軍備の制限交渉が行われることとなった。(例として、1963年部分的核実験禁止条約1968年核拡散防止条約などである)

両国とも1960年代までに攻撃用の大陸間弾道ミサイルを初めとする弾道ミサイルのみならず、弾道弾迎撃ミサイルの開発に成功していた。この弾道弾迎撃ミサイルの存在は、弾道ミサイルの一発あたりの有効性を低めるものであるために、弾道ミサイルの配備数の増加をもたらしていた。

そのため、弾道弾迎撃ミサイルの技術が確立したことにより相互確証破壊及び核抑止論の考えが成立しなくなり(つまり、戦争が勃発した際にどちらかが必ず戦勝国になる、互いに壊滅的状態にならない)、迎撃ミサイルを排除することで核抑止論を再構築しようとした。そのため、冷戦期の軍備抑制・核戦争抑止に結びついていたという評価もある。

第一次戦略兵器制限交渉において、核兵器運搬手段の配備数が制限されることとなり、それと対になるものとして、弾道ミサイル防御手段も制限されることとなり、弾道弾迎撃ミサイル制限条約も同時に1972年5月、モスクワで締結された。条約は1972年10月に発効している。

条約の内容は、米ソともABM配備基地を首都ミサイル基地一つの2箇所に制限するものである。なお、1974年7月に配備基地を1箇所に制限する議定書が結ばれている。これに基づき、アメリカはノースダコタ州グランドフォークス空軍基地、ソ連はモスクワ近郊にミサイルを配備した。ただし、アメリカのABMは間もなく運用中止となっている。

1980年代にアメリカで戦略防衛構想が研究された際には、本条約との関連が検討された。しかし、弾道弾を迎撃するのがミサイルではなくレーザービームであるということで、条約違反ではないということが取られた。なお、戦略防衛構想は実用化にはいたらなかった。

1990年代に入り、弾道ミサイルが大国のみならず、中小国においても開発・装備を行なわれるになった。アメリカはそれに対抗するためにミサイル防衛を研究することとなった。このミサイル防衛においては、ABM条約に抵触する部分があるとの懸念があり、ロシアはアメリカを批判した。しかし、アメリカはミサイル防衛を推進することを決定し、ABM条約を2002年6月13日に脱退した。

外部リンク


「ABM条約」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ABM条約」の関連用語

ABM条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ABM条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
外務省外務省
Copyright©: 2025 Ministry of Foreign Affairs of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弾道弾迎撃ミサイル制限条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS