【AA-9】(え-え-きゅう)
NATOコードはAA-9「エイモス(Amos)」、ロシアではR-33と呼ばれている。
イラン革命後のイランから入手したAIM-54の改良型もしくはデッドコピーとも言われていたが、同様の長射程AAMでもAIM-54とAA-9は全く違った設計、運用思想であり、完全な誤りである。
ロシア側の資料によると1972年から開発が行われ、AA-9及びザスロン兵器システムが完成したのが1980年12月。西側がAA-9を初めて目撃したのは1985年である。
性能については、ロシア軍が公表するスペックによると最大速度はマッハ3.5で最大射程は120kmあるという。
誘導方式は初期誘導・中間誘導は慣性誘導で終端誘導はセミアクティブレーダー誘導を使用する。
本来AA-9はロシア軍のMiG-31「フォックスハウンド」(最大4発搭載可能)に運用されているが、Su-27「フランカー」にも搭載可能。
輸出の方はベラルーシや中国(どちらの国もMiG-31は保有していない)に輸出されたらしいが、どの機体に運用されているのか分かっていない(一部ではSu-27と言う情報も有る)。まだまだ謎の多いミサイルである。
スペックデータ
全長:4.15m
直径:38cm
翼幅:118cm
発射重量:490kg
射程:10~120km
速度:マッハ3.5
推進装置:固体燃料ロケットモーター
弾頭:HE 爆風破片効果弾頭(47kg)、アクティブレーダー信管を使用。
誘導方式:慣性誘導・指令更新およびアクティブレーダー
AA-9の主な種類
- AA-9のページへのリンク