A7M1の不採用とは? わかりやすく解説

A7M1の不採用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:02 UTC 版)

烈風」の記事における「A7M1の不採用」の解説

設計陣が相次ぐ零戦改修雷電不具合対応工場零戦一式陸攻生産手一杯状況陥ったこともあり、A7M1試作一号機の完成開発開始から約2年後昭和19年1944年4月にまでずれ込んだ同年5月初飛行すると直ち試験飛行開始され操縦性・安定性・視界・離着陸性能問題がないことは確認されたが、最高速は高度6000メートル300ノット内外555 km/h前後上昇力至っては高度6,000 mまで10近くかかり、計画値に全く及ばなかった。出力不足は歴然であった海軍側からは校葉末節とも思われる細部工作不良の点を改修して試験飛行続行することを指示されたものの、ほとんどその効果現れなかった。飛行試験結果から三菱側は誉の出力不足を疑い、A7M1から降ろした誉のベンチテストから高度6,000 m付近での出力定格より2割程度低下し、1,300馬力程度しか出ていないというデータ海軍提出、これが最高速度上昇力の不足の原因であるとしてハ四三への換装主張した。また海軍監督官・山田大尉川西中島駐在監督官依頼して調査したところ誉発動機装備した川西紫電改中島彩雲領収飛行成績でも最高速度300ノット内外という大幅な性能低下判明した。。 昭和20年1945年1月付けの『試製紫電改操縦参考書』や巌谷英一技術中佐回想から明らかなように、当時の誉二〇型は誉一〇型と同じ条件運転するよう制限されており、最初から定格より1割ほど低い出力し出せない状態であった。しかし、三菱ベンチテスト結果と「A7M1が装備した誉は一番性能低下していた頃に生産されたもの」という中島飛行機の誉担当者回想から、A7M1に搭載され誉二二型出力が運転制限された誉二〇型より低かったのは事実考えられる。しかし、A7M1より半年ほど先に初飛行した紫電改(N1K2-J)が同じ誉二〇装備ながら好成績出しており、その艦上戦闘機型の開発にも目処立ったことから、海軍昭和19年1944年7月にハ四三への換装認めたものの、翌8月にA7M1の開発中止烈風改後述)の開発続行)して紫電改転換生産を行うように三菱指示した。この決定に対して堀越二郎も強い不満を持ったとされ、戦後に『ハ四三さえ最初から使えていれば……』と述べたと言われる。但し、A7M1の開発開始時点でハ四三海軍審査にも合格しておらず、量産開始至ってはA7M1開発の中止紫電改転換生産指示された4ヶ月後のことであり、最初から「使いたくても使えない状況だった。

※この「A7M1の不採用」の解説は、「烈風」の解説の一部です。
「A7M1の不採用」を含む「烈風」の記事については、「烈風」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「A7M1の不採用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「A7M1の不採用」の関連用語

1
2% |||||

A7M1の不採用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A7M1の不採用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの烈風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS