9年間の大関時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 9年間の大関時代の意味・解説 

9年間の大関時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 07:59 UTC 版)

前田山英五郎」の記事における「9年間の大関時代」の解説

昇進後しばらくは大関として可も不可もなしという成績続き、下から急成長して来た羽黒山政司安藝ノ海節男照國萬藏らに横綱先取りされ、彼らの後塵を拝することが多くなった。それでも、1941年1月場所では、羽黒山双葉山相次いで張り手戦法黒星付けて存在感示し、「前田山張り手旋風」と呼ばれた13日目の双葉山戦ではここまで双葉山に6連敗であった中、左右から強烈に張りまくり、組み止められながらも力で応戦最後うっちゃり気味に吊り出した。双葉山羽黒山はともに前田山敗れただけの14勝1敗で、番付上位者優勝制度によって双葉山優勝羽黒山優勝同点だった。この場所は他に名寄岩静男旭川幸之焏にも勝利し対戦のあった立浪部屋関取全員黒星付けている。双葉山とはこれ以前にも1939年5月場所で、同体取り直しからさらに水入りになる大相撲取っている。 1942年高砂廃業すると、二枚鑑札によって年寄高砂継承する。この継承意外性以って受け止められたが、後に弟子育成手腕発揮したことを考えると先代高砂には先見の明があったということになる。1944年11月場所には9勝1敗で初優勝遂げ前場所も8勝2敗の星を残していることから横綱推挙されもおかしくなかったが、太平洋戦争戦火激しくなり、横綱どころではない状況話題にすらのぼらなかった。こうした境遇もあってか、前田山は実に大関9年18場所の長期渡って務めている。その最中概ねの流れとして優勝争いにも加われなかった。なかなか優勝できず、横綱昇進どころか関脇陥落危機まで聞こえようになった1947年6月場所では、初め行われた優勝決定戦進出し決勝羽黒山敗れて優勝同点に終わるも、戦後初の横綱昇進決定的になる。この時点前田山現役19年目、悲願横綱昇進だった。

※この「9年間の大関時代」の解説は、「前田山英五郎」の解説の一部です。
「9年間の大関時代」を含む「前田山英五郎」の記事については、「前田山英五郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「9年間の大関時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「9年間の大関時代」の関連用語

9年間の大関時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



9年間の大関時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの前田山英五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS