5月29日の誕生花
5月29日の誕生花一覧
5月29日生まれの誕生花は、「ナデシコ」、「ニゲラ」、「オダマキ」、「野ばら」である。誕生日プレゼントとしてこれらの花を贈ったり、プレゼントに添えたりすると喜ばれるだろう。■ナデシコ
ナデシコは、アジアやヨーロッパなど世界各地に分布しており、品種改良も続けられているため種類は300種を超える。開花期は4月~10月で、赤や白、ピンクなど鮮やかな小ぶりの花を咲かせる。その可憐な姿は日本でも愛されており、美しい女性をナデシコに例えることもある。また、秋の七草にも数えられ、古くから漢方薬として用いられてきた。日本に自生している品種もあり、比較的育てやすい花である。日本原産の代表的なナデシコの品種には、シナノナデシコ、カワラナデシコ、ハマナデシコなどがある。
#ナデシコ全般の花言葉
・無邪気
・純愛
・いつも愛して
#ピンクのナデシコの花言葉
・純粋な愛
#赤のナデシコの花言葉
・純粋で燃えるような愛
#白のナデシコの花言葉
・器用
・才能
全般・色別ともにポジティブな花言葉なので、誕生花としてプレゼントするのに適している。
■ニゲラニゲラはキンポウゲ科の花で、南ヨーロッパや中東に分布している。開花期は4月~7月となり、青や白、ピンクの花を咲かせる。花の中央部に角を連想させる突起がついているため、「茂みにいる悪魔」という意味の「Devil in a bush(デビル・イン・ア・ブッシュ)」という英語名がつけられている。また、ニゲラの種は万能薬として利用されてきたほか、中東ではスパイスとしても用いられている。ツタンカーメンの墓からも見つかっており、スパイスとして使用されてきた歴史は長い。そのほか、ニゲラの実は棘に囲まれたような独特の見た目から、フラワーアレンジメントにも使われている。
#ニゲラの花言葉
・当惑
・困惑
・深い愛
・不屈の精神
・夢の中の恋
・ひそかな喜び
・夢の中で会いましょう
微妙な意味合いの花言葉も含まれるため、贈る時には注意が必要である。
■オダマキ
オダマキはキンポウゲ科の花で、アジアやヨーロッパに分布している。オダマキは日本原産のものと西洋原産のものの大きく二つに分けられ、西洋原産のオダマキは品種も豊富で園芸に向いている。オダマキの品種を細かく分類すると70種ほどとされており、日本で見られるのはミヤマオダマキとヤマオダマキである。開花期は4月~7月であるが、見頃は5月~6月となる。青や紫の花が主流となっているものの、園芸用の新種には白やピンク、黄色の花もある。大輪咲きや八重咲きなど、咲き方の種類も豊富である。
#オダマキ全般の花言葉
・愚か
・必ず手に入れる
#紫のオダマキの花言葉
・勝利への決意
#赤のオダマキの花言葉
・心配して震えている
#白のオダマキの花言葉
・あの方が気がかり
ネガティブな意味の花言葉もあるため、贈る時にはポジティブなメッセージをしっかり伝えることが大切である。
■野ばら
野ばらはバラ科の花で、原産地は日本である。日本各地の河原などに自生しており、5月~6月に白や薄紅の可憐な花を咲かせる。西洋に渡ってからは多くの芸術家のインスピレーションを掻き立て、有名芸術家たちが野ばらを題材とした曲や詩を制作している。観賞用の花としてではなく、主に貴重なバラの品種を増やしたり、改良したりするための台木として使用される。また、花が落ちた後にできる赤い実は、利尿・便秘に効くとして漢方薬として用いられてきた。そのほか、クリスマスのリースや果実酒の原料としても使用されている。
#野ばらの花言葉
・上品な美しさ
・純朴な愛
・孤独
・才能
・詩
#野ばらの実の花言葉
・無意識の美
ポジティブな意味の花言葉ばかりなので、プレゼントにも向いている。
Weblioに収録されているすべての辞書から5月29日の誕生花を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 5月29日の誕生花のページへのリンク