5度目の探検とは? わかりやすく解説

5度目の探検

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 20:44 UTC 版)

ラ・サールの探検」の記事における「5度目の探検」の解説

その後ラ・サール同行者募り彼の探検中でも、最も有名な探検出た。クレーヴクールを18人のアメリカ・インディアンと共に出発して ミシシッピ川カヌー下りメキシコ湾着いた1682年4月9日、この地でラサールは、ミシシッピ川流域フランス領であると宣言し 現在のルイジアナ州ヴェニス付近の、ミシシッピ川河口銘板埋めて十字架立てルイ14世敬意表してその地をルイジアナ名付けたまた、狩猟のため、現在のテネシーとの州境一行は足を止めたが、その時兵器工であるピエール・プリュドムが行不明になった。おそらくチカソー族捕まったのだろうとなり、ラ・サールは、ハッチー川の南の崖に建てた砦柵プリュドム砦と呼んだ。ところが10日後、プリュドムが、無事ではあったものの、かなり腹を空かせ戻ってきた。その後一行ミシシッピ下流へと向かったプリュドム砦は、後のウエストテネシーで、最初に白人建てた建造物となったミシシッピ川下流探検した後、ラ・サールルイジアナへの入植者募集するためフランスへ戻った1683年イリノイ川沿いの毛皮交易所にはアンリ・ド・トンティを指揮官として配置した。このトンティは、1678年ラサールカナダに連れてきたイタリア人傭兵で、ラサール盟友だった。この交易所は、ヌーベルフランス当局が、毛皮交易品をモントリオール集中させることを決めて後、西にある交易所の中で唯一稼働している交易所だった。トンティはこの仕事にあまり気が乗らずラサール手紙送りアメリカ戻って来て手伝ってくれと頼んだ1684年7月24日ラ・サールフランスからアメリカに、多く入植者連れて戻った。この入植者たちは、メキシコ湾沿岸ミシシッピ川河口に、フランス人入植地建設するのが目的だった。1684年に、300人のフランス人が4隻の船で出航したが、海賊や、悪意のあるインディアン襲撃を受け、また航海術拙さもあって、1隻は西インド諸島海賊に連れ去られ、2隻目のラ・ベル はマタゴルバ湾の入り江沈没し、3隻目は座礁した入植者たちはテキサスヴィクトリア近くに、サンルイ砦を建設したラ・サール徒歩一行を東に向かわせ、3度に及びミシシッピ定住する機会得ようとした。ミシシッピ川新たな探検しているうちに、一行残り36人は、テキサス州ナバソタの近く反乱起こした。そして1687年3月19日ラ・サールはピエール・デュオーから暗殺された。デュオーはラ・サール襲いかかった4人のうちの1人で、ハシナイ族(英語版)のインディアン集落の最も西から、6リーグ29キロ)の距離をやって来た男だった。ラサール死後サンルイ砦は1688年まで持ちこたえたが、カランカワ族(英語版)が残った大人殺して子供たち捕虜とした。

※この「5度目の探検」の解説は、「ラ・サールの探検」の解説の一部です。
「5度目の探検」を含む「ラ・サールの探検」の記事については、「ラ・サールの探検」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「5度目の探検」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5度目の探検」の関連用語

5度目の探検のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5度目の探検のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラ・サールの探検 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS