5度式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 15:43 UTC 版)
上記の方法は、特殊な文字や記号を用意する必要があるが、記録・印刷が難しい場合、1から5の数字の組み合わせで表記することも行われている。趙元任によって創始された方法で、声調値(Tone contour)、つまり音の高低を、1がいちばん低く、5がいちばん高いという5段階に分け、これを時間軸順に1つから4つ並べることによって、パターンを表記する。このような方式は5度式と呼ばれる場合がある。 例えば、上記のIPAで用意されている10種は、それぞれ、55、44、33、22、11、15、51、45、12、454と表記する。これを音節の音をしめす文字の右または右上に書き加える。声調変化が起きる場合は、214-35などと、原調の値の後にハイフンを書いて、その後に変化後の値を書く場合もある。
※この「5度式」の解説は、「声調」の解説の一部です。
「5度式」を含む「声調」の記事については、「声調」の概要を参照ください。
- 5度式のページへのリンク