4代目 V36型とは? わかりやすく解説

4代目 (2006年-2016年) V36型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 09:08 UTC 版)

インフィニティ・G」の記事における「4代目 (2006年-2016年) V36型」の解説

2006年9月セダン2007年6月クーペ販売開始初代G35と同様に日産・スカイライン姉妹車であるが、クーペは3.7LのVQ37VHRエンジン搭載したため車名がG37クーペ変更された。 先代モデル同様北米での評価高くコンシューマー・レポート2007-2008年の高級セダンカテゴリの1位に選出され2008年にはオートモビルマガジンのオールスター選出された。さらに、カー・アンド・ドライバー誌の2009年 10ベストカーにも選ばれた。 2008年秋から欧州でインフィニティブランド展開が開始されるに伴いGシリーズ欧州発売開始される先行してジュネーブショウに出品されモデルは、セダンもG37となり、VQ37VHRエンジンに7速オートマチックトランスミッション組み合わされている。その他にセダン18インチホイールが新デザインになっていたり、ヘッドランプウォッシャーが装備されていた。 また、同時に北米市場でもVQ37VHR+7速ATを組み合わせたG37セダン及びクーペ発売された。セダン場合、名称がG37セダンとなり、エンジン出力は328psとクーペ比べ2psダウンブレーキディスクインチアップ新デザイン18インチアルミホイールやドアミラースクラッチシールド(全色)の採用などの改良合わせて実施される。さらにGクーペにおいては4WD仕様のG37xも追加される。(4WDバージョンミッションはセダン・クーペとも7速ATのみになる。)なお、北米仕様車にも2008年11月5日2009年モデルとなる際に追加された。 2008年11月19日には3分割して自動開閉可能なメタルトップ採用したG37コンバーチブルロサンゼルスオートショーにおいて発表され、翌2009年6月19日発売クーペ同様にVQ37VHRエンジン搭載しトランスミッション6速MTおよび7速ATが組み合わせられる2009年12月16日にはセダンマイナーチェンジ施されフロントデザインなど変更された。またこの2010年モデル中国仕様車には、2.5L VQ25HR型エンジン搭載する「G25セダン」も追加された。 2013年1月北米国際オートショーにて、Gセダン後継車種Q50が発表された。インフィニティの新ネーミング戦略採用され最初車種となる。同年8月5日アメリカ合衆国でQ50が発売開始されたが、インフィニティUSA同時にG37セダン2015年半ばまで販売続けると発表した2013年12月、G37クーペおよびG37コンバーチブルが「Q60」「Q60コンバーチブル」に改名された。 2014年7月29日北米仕様2015モデル発表。G37を「Q40」に改名し大幅にグレード整理され上で、「Q50」と併売することがアナウンスされた。 2015年8月7日年内生産終了予定発表された。 2016年販売終了セダン (後期型) コンバーチブル (後期型)

※この「4代目 (2006年-2016年) V36型」の解説は、「インフィニティ・G」の解説の一部です。
「4代目 (2006年-2016年) V36型」を含む「インフィニティ・G」の記事については、「インフィニティ・G」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4代目 V36型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4代目 V36型」の関連用語

4代目 V36型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4代目 V36型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインフィニティ・G (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS