4代目 X60型(1980年 - 1984年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 17:38 UTC 版)
「トヨタ・マークII」の記事における「4代目 X60型(1980年 - 1984年)」の解説
デザインは直線基調のデザインとなり、2ドアハードトップは廃止され、日本国内向けにセンターピラーを持つサッシュレスの「4ドアハードトップ」が登場する。エンジンはアルミエンジンで直列6気筒の1G-EUと直列4気筒の21R-Uの2種類があり、5M-EU搭載の2,800ccの「2800グランデ」も登場した。また、スポーツモデルとして、前期型に限り直列4気筒の18R-GEU搭載の「GT」もあった。この代まで「コロナ」の名が残っていたが、車体にCORONAの表記はなく(リアクォーター窓枠に「CORONA MARKII」の表記あり)、ユーザーや新聞広告・CMでも「マークII」のみの名称で呼ばれるようになっていった。この4代目から、販売の主力がセダンからハードトップへ移行になった。モデル末期には黒の可倒式電動ドアミラーが新たに設定された。タクシー、教習車向けのLPG車はクラウンと同じM型LPGが搭載されていたが、1983年以降は1,800ccをベースに(E-SX60-XEMRS、車検証上ではSX60改)、コロナLPG車と同じ2Y型LPGを搭載したモデルも教習車向けに生産・販売された。 この世代からビスタ店および沖縄トヨタ専売の姉妹車クレスタが登場し、チェイサーと合わせて「マークII三兄弟」と呼ばれるようになる。 1980年10月 - フルモデルチェンジ。前期型のCMキャラクターは、神山繁、児玉清、若林豪、谷隼人、下條アトムを起用。 1981年10月 - 2,000cc直列6気筒ターボ(M-TEU)搭載モデル追加。同時に特別仕様車「セダン/4ドアハードトップ LEプライベートエディション」を発売。 1982年8月 - マイナーチェンジ。CMキャラクターに長嶋茂雄を起用。ハードトップの通称は『イーグルマスク』。内外装は大幅に変更。フロントワイパーアームがこれまでのむき出し式からフルコンシールド化され2,000ccツインカム24(1G-GEU、160馬力(グロス値))搭載車の「グランデツインカム24」が登場(当初は5速MTのみの設定)。車種整理が行われ5M-EU搭載の「2800グランデ」は廃止。2,000ccは6気筒エンジン仕様・4輪独立懸架に統一。それに伴い18R-GEU搭載の「GT」廃止。1,800ccは13T-Uから新開発の1S-Uに変更され、ミッションも4速MT、3速ATから5速MT、4速ATになり、2,400ccディーゼルターボ(2L-TE・オートマチック車のみ)も追加。 1983年2月 - ツインカム24に4速のECT(電子制御オートマチック)が追加。 1983年8月 - 特別仕様車『グランデ・ツインカム24リミテッド』発売。 4代目の生産終了前月までの新車登録台数の累計は42万5218台。
※この「4代目 X60型(1980年 - 1984年)」の解説は、「トヨタ・マークII」の解説の一部です。
「4代目 X60型(1980年 - 1984年)」を含む「トヨタ・マークII」の記事については、「トヨタ・マークII」の概要を参照ください。
- 4代目 X60型のページへのリンク