2007年のロイヤリティディベロップメント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 13:35 UTC 版)
「Pandora Radio」の記事における「2007年のロイヤリティディベロップメント」の解説
2007年、連邦政府のパネルとSoundExchangeはウェブラジオ局がアーティストやレコード会社に払う曲ごとの再生ロイヤリティを倍増することを求めることで合意した。このスキームの下、インターネットラジオ局は衛星ラジオ局が払うロイヤリティの倍のロイヤリティを払うことになった。 同時期にでた著作権ロイヤリティに関する判決により支払額の増額とライセンスの保証が求められるようになりPandoraのサービスもアメリカ合衆国以外では利用できなくなる事態になった。この判決はアメリカ合衆国にある全てのインターネットラジオ局に適用された(地上波ラジオ局には適用されなかった)。 2008年月時点で、Pandoraは欧州市場での再開を模索するためにロイヤリティ問題で大手レコード会社と交渉中だったが、欧州のロイヤリティ基準と有料ミュージックサービスに対する需要の薄さによるコストが重くのしかかっていた。 2008年Pandora設立者が企業は崩壊の危機に瀕していると述べた。このときロイヤリティ料がPandoraの収益の大半を侵食しており、もしSoundExchangeと合意に達しなかった場合Pandoraの終わりを意味していた。ティム・ウェスターグレンは「我々はこのように金に負けている」「我々がワシントンでこの問題を考えている瞬間にも問題解決に向かうこと無く、資金を無駄に浪費しているため諦めざるを得なくなるかもしれない」とこの時発言している。 2008年9月30日、法案が上下院を通過したことでPandoraはSoundExchangeとの交渉を2009年以降も継続することになった。 2009年7月7日、Pandoraはロイヤリティ問題に関して合意に達したと発表、ロイヤリティ率が大幅に引き下がったことでPandoraが事業を継続することが出来るようになった。また、無料で聴く場合は聴取時間を月40時間に制限するが月額0.99ドルで無制限に聴取出来るようにするとも発表した。企業のブログには「改定されたロイヤリティは非常に高い」「他のラジオ放送形式よりも実際高い」と記載された。長時間の聴取料は「アップグレード」と異なり、広告が表示されず、ビットレートも192kbpsに増え、専用音楽プレイヤー(ブラウザ経由の聴取ではない)が提供される。このサービスは「Pandora One」と呼ばれ、年36ドル払えば利用可能になる。 2011年9月20日、Pandoraは40時間制限を廃止し、320時間に拡張することを発表した。もし320時間に達した場合、Pandoraが電子メールでユーザーにシステムを悪用していないかどうか尋ねることになる。 同年11月22日、第三四半期の収益を発表、ロイヤリティコストは利益の50%で予想よりも若干良かったものだった。この利益のほとんどが広告によるもので相当な割合で増えている。Pandoraはユーザーの数を増やしただけでなく、ユーザーの平均聴取時間も増えている状況になっている。Pandoraの現在のアカウントによる聴取時間はアメリカ合衆国における総聴取時間の4%と推定される。Pandoraの成長で音楽レーベルのレバレッジを得ることとロイヤリティコストが下がるようになることが望まれる。 同年12月9日、SpotifyのCEOであるダニエル・エク(英語版)がSpotify Radioがステーション数もスキップ数も無制限にすることを発表、Pandora使用率の70%を携帯端末ユーザーが占めていることでSpotify RadioアプリケーションでPandoraの携帯端末市場に対抗する意思を示した。 Pandoraのティム・ウェスターグレンCEOは企業がアーティストに払うロイヤリティ料を80%減らすことができるThe Internet Radio Fairness ActやIRFA (H.R. 6480/S. 3609)を支持すると表明した。 2012年11月5日、Pandoraはロイヤリティ料に関してASCAPから連邦地裁で提訴された。訴状には、PandoraがASCAPの会員435,000人のすべての曲に対するライセンス料を不当に低く抑えようとしたとある。
※この「2007年のロイヤリティディベロップメント」の解説は、「Pandora Radio」の解説の一部です。
「2007年のロイヤリティディベロップメント」を含む「Pandora Radio」の記事については、「Pandora Radio」の概要を参照ください。
- 2007年のロイヤリティディベロップメントのページへのリンク