2007年の優勝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 14:23 UTC 版)
「ティム・ダンカン」の記事における「2007年の優勝」の解説
プロ10年目、30歳となる2006-07シーズンを迎えたダンカンは、成績を平均20.0得点10.6リバウンドに回復させ、オールNBA1stチームにも復帰。チームは58勝24敗を記録してプレーオフも順調に勝ち進んだ。このシーズンはレギュラーシーズンで断トツの勝率を残したダラス・マーベリックスが優勝候補だったが、マーベリックスが1回戦で敗退してしまったことで、カンファレンス準決勝でのフェニックス・サンズとスパーズのシリーズが事実上の優勝決定戦となった。サンズとのシリーズは乱闘騒ぎも発生するなど荒れた内容となったが、サンズを得意な相手としているスパーズは4勝2敗でサンズを降すと、カンファレンス決勝ではユタ・ジャズを破り、ファイナルに進出。クリーブランド・キャバリアーズとのシリーズでは、キャバリアーズの若きエース、レブロン・ジェームズにエースキラーのブルース・ボウエンがマッチアップするが、そのボウエンの後ろにダンカンが控えているとあっては、さしものレブロンも手も足も出なかった。チーム間の実力に明らかな差があるシリーズとなったファイナルは、スパーズが4戦全勝でキャバリアーズを一蹴。4度目の優勝を飾ったが、先の3回の優勝と違う点はファイナルMVPを受賞したのがダンカンではなく、トニー・パーカーであったことである。ダンカンもシリーズ平均18.3得点11.5リバウンドと活躍したが、それ以上に平均24.5得点をあげたパーカーの活躍が目覚しかった。しかし優勝のためにダンカンの貢献が不可欠であった点は変わることなく、ポポヴィッチはダンカンを「公分母」とたとえ、「99年、03年、05年と彼の周りには異なるメンバーがいた。ダンカンは彼らを皆受け入れた。ダンカンとのプレイはとても容易で、彼はとても基本的であるため、皆彼に適合し易かったんだ」と語った。またファイナルを観戦したデビッド・スターンNBAコミッショナーは「彼は同世代で最も優れた選手だ」と認めた。
※この「2007年の優勝」の解説は、「ティム・ダンカン」の解説の一部です。
「2007年の優勝」を含む「ティム・ダンカン」の記事については、「ティム・ダンカン」の概要を参照ください。
- 2007年の優勝のページへのリンク