2種類のボディとは? わかりやすく解説

2種類のボディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/07 01:22 UTC 版)

メルセデス・ベンツ・W196」の記事における「2種類のボディ」の解説

W196ストリームライン W196オープンホイール乗るファン・マヌエル・ファンジオ1986年ニュルブルクリンクW196オープンホイールのリアビュー デビュー戦ランス公道コース登場したW196シャーシタイヤすっぽりと覆う滑らかな流線型ボディストリームライン)をまとっていた。空気抵抗を減らすストリームライン戦前から存在していたが、架装前提設計したのはW196最初だった。風洞実験アウトバーンでの走行テスト磨かれボディ直線路効果発し、のちにフェラーリなどの他チーム模倣された。しかし、2戦目のイギリスグランプリではボディ大きさのためドライバー周辺視界が悪くなるという弱点判明する名手ファンジオでも操縦苦労しマシンフェンダーコーナーパイロンぶつかり破損したまた、傾載エンジンメンテナンスにも支障があり、前輪を外さなければプラグ交換作業ができなかった。 チーム一般的なオープンホイールボディの製作を急ぎ、次戦ドイツグランプリ予選2日目に何とか間に合わせた以降オープンホイール主戦となり、ストリームライン高速サーキット専用となった1955年型ではボンネット右上吸気用のバルジ追加されウィンドスクリーン前のエアスクープ廃止された。テストでは同年ル・マン24時間レース300SLR武器となったハネ上げ式の空力ブレーキ取り付けたストリームライン試された。この車の活躍した時代とは直接には関連しないが、1960年代入ってまもなく禁止されタイヤを覆うボディワークと同様、こちらの空力ブレーキも、後のルール変更禁止された「走行中に可動空力要素」に相当するため、ある時代以降には類例が無いものとなっている。

※この「2種類のボディ」の解説は、「メルセデス・ベンツ・W196」の解説の一部です。
「2種類のボディ」を含む「メルセデス・ベンツ・W196」の記事については、「メルセデス・ベンツ・W196」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2種類のボディ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2種類のボディ」の関連用語

2種類のボディのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2種類のボディのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメルセデス・ベンツ・W196 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS