スバルブラット (タミヤ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スバルブラット (タミヤ)の意味・解説 

スバルブラット (タミヤ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 07:24 UTC 版)

スバルブラットは、田宮模型(現・タミヤ)が生産していた1/10スケールの電動ラジコンデュアルパーパス・モデル。富士重工業(現・SUBARU)が生産していたブラット・ピックアップ4WDをモデル化している。後にレーシングバギーとして世に出た「マイティフロッグ」のベースとなった。1983年7月30日発売、当時のキット価格は9,800円。

  • シャーシコンポーネンツは一部を除きマイティフロッグと共用。→マイティフロッグを参照
  • 発動機はマブチモーター製「RS380」を搭載していた。ところが、マイティフロッグと同型のシャーシを持つにもかかわらず、相当車体重量が重く、1700gを超えていた為、標準のモーターでは馬力が無く、モーターやスピードコントローラーの焼きつき等のトラブルを起こしがちで、走行性能は低かった。
  • 上記理由からモーターを540にサイズアップしても性能に大差はなく、「マイティフロッグ」の登場以降、この車に仕様変更するユーザーが多かった(復刻版では540モーターを標準装備)。
  • デファレンシャルギアは設けられず、バギーチャンプ同様常時デフロック状態だった。(復刻版ではデファレンシャルギアを搭載)
  • タイヤは前後ともバギーチャンプのブロックパターンタイヤを装着。

メカニズム

  • シャシ:ABS樹脂製トラス構造スペースフレームタイプ
  • フロントサスペンション:ラジアスアーム付きダブルウィッシュボーン独立懸架、コイルスプリング+ピストン直動インボード式フリクションダンパー
  • リヤサスペンション:フルトレーリング独立懸架、縦置きフリクションダンバー(コイルオーバー)
  • フロントタイヤ:中空ラバー、ブロックパターン
  • リアタイヤ:中空ラバー、ブロックパターン
  • 駆動方式:2WD、後輪駆動
  • モーター:付属マブチ380をミッドシップ、ギアボックス右側に搭載
  • デファレンシャルギア:無し、常時直結、デフロック状態
  • ドライブジョイント:六角形状、ダストブーツ付き
  • 搭載バッテリー(別売り):田宮の6V、7.2V(ラクダ)、他社の7.2Vを横置きで積載
  • ボディ:ABS樹脂製モノコック造形
  • アンテナ:ピアノ線(スチール)1本
  • 販売価格:9,800円(当時) 18,690円(復刻版・税込み)
  • 2007年3月にリニューアル版として再発売。シャーシはデファレンシャルギア・ドッグボーン仕様のドライブジョイント・ダイヤフラム型オイルダンパー・540モーター搭載と、復刻版マイティフロッグと同様の仕様にアップデートされた。ポリカーボネートとスチロール樹脂の2種類のボディが付属する(その代わり、価格も税込で18,690円と2倍近く上昇した)。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スバルブラット (タミヤ)」の関連用語

スバルブラット (タミヤ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スバルブラット (タミヤ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスバルブラット (タミヤ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS