2種類の「動き」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 14:09 UTC 版)
「テアイテトス (対話篇)」の記事における「2種類の「動き」」の解説
ソクラテスはまず、「動き」には、 「空間的」な「運動」 「時間的」な「変化」 の2種類があると指摘する。テオドロスも同意する。 そしてソクラテスは、ヘラクレイトス主義者たちの主張は、「万物が常にこの2種類両方の仕方で動く」と主張しているのか、それとも「あるものは2種類だが、あるものは片方のみの仕方で動く」と主張しているのか問う。テオドロスはおそらく前者だと答える。ソクラテスも、「もし片方だけの仕方のみで動くとすると、もう片方の仕方は「固定・静止」されてしまうことになる」ので、必然的に彼らの主張は前者(「万物が常に2種類両方の仕方で動く」)にならざるを得ないと応じる。 するとソクラテスは、万物がそうした変化し続けるものであり、また以前に議論した(「作用」(対象)と「受用」(感覚器)の交合によって、「感覚」と「感覚されるもの」が生じるという論の)ように、相互の関係性によって「性質についての感覚」が生じるのであるならば、いかなる「性質・感覚」に関する概念・言語表現も、「そうでもあるし、そうでもない」といったものにならざるを得ないし、(「不動」的要素を排除して、「不定」を徹底すべく)より厳密な言い方をすれば、「どうでもない」と言うしか無くなってしまうと指摘する。テオドロスも同意する。 ソクラテスはしたがって、ヘラクレイトスの「万物流動説」も、そしてまたプロタゴラスの「相対主義」も、承認するわけにはいかないし、テアイテトスの「知識」は「感覚」であるという説も、承認するわけにはいかないと指摘する。テオドロスは、これでようやく問答相手の役を降りられると喜ぶ。
※この「2種類の「動き」」の解説は、「テアイテトス (対話篇)」の解説の一部です。
「2種類の「動き」」を含む「テアイテトス (対話篇)」の記事については、「テアイテトス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 2種類の「動き」のページへのリンク