2号線・谷町線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 08:27 UTC 版)
「大阪市交通局30系電車」の記事における「2号線・谷町線」の解説
東梅田駅 - 谷町四丁目駅間開業に際し7000・8000形が最初に配置されたのは当線であるが、同形式が御堂筋線へ転属した際に50系と入れ替えられた。 その後、1976年に6両編成化に伴い6編成36両を投入。翌1977年の初代20系(10系第1編成)の御堂筋線への転属で余剰となったC編成の3098Fが転入、この際不足する2両が追加製造されている。その後、1980年の天王寺駅 - 八尾南駅間、1983年の守口駅 - 大日駅間延伸開業で輸送力および編成数の増強が必要となり、10系量産車の投入に伴い余剰となっていた御堂筋線配置のスキンステンレス車が編成組替の上で転用、投入された。さらに、1990年と1991年には同線で走っていた50系の置き換えのため、新20系の投入により余剰となった中央線・四つ橋線配置のスキンステンレス車が編成組み換えの上で谷町線に転用された。このため、谷町線では最終的にスキンステンレス車は30系と新30系の両方が、アルミ車は新30系のみが配置されたが、1995年の谷町線の冷房化100%達成とともに非冷房編成の運用が終了して廃車となり、以後は冷房化された新30系編成のみが運用された(後述)。 谷町線 編成一覧(1977年 - 1995年) 車体編成番号300033003600370034003500廃車備考M1cM'2eT'TM1M2ecアルミ 3044F 3044 3344 3644 3744 3444 3544 新製配置 - - - - - - - 3049F 3049 3349 3649 3749 3449 3549 ステンレス 3085F 北急7007→3057→3085 北急7307→3357→3385 北急7607→3657→3685 3470→3785 北急7407→3457→3485 北急7507→3557→3585 1995年6月29日 元北急7007F+元3070F 3086F 北急7001→3051→3086 北急7301→3351→3386 北急7601→3651→3686 3669→3786 北急7401→3451→3486 北急7501→3551→3586 1995年7月20日 元北急7001F+元3069F 3087F 北急7004→3054→3087 北急7304→3354→3387 北急7604→3654→3687 3469→3787 北急7404→3454→3487 北急7504→3554→3587 1995年8月1日 元北急7004F+元3069F 3088F 北急7006→3056→3088 北急7306→3356→3388 北急7606→3656→3688 3670→3788 北急7406→3456→3488 北急7506→3556→3588 1995年6月26日 元北急7006F+元3070F 3089F 3089 3389 3689 3789 3489 3589 新製配置 3090F 3002→3090 3302→3390 3602→3690 3702→3790 3402→3490 3502→3590 1993年2月22日 元3002F 3091F 北急7005→3055→3091 北急7305→3355→3391 北急7605→3655→3691 3370→3791 北急7405→3455→3491 北急7505→3555→3591 1995年3月31日 元北急7005F+元3070F 3092F 3092 3392 3104→3692 3204→3792 3704→3492 3592 1995年3月9日(3692-3792-3492) 元3004F+新30系 3093F 3093 3393 3105→3693 3205→3793 3705→3493 3593 1994年3月3日(3693-3793-3493) 元3005F+新30系 3094F II 3094 II 3394 3107→3694 3207→3794 II 3707→3494 II 3594 II 1995年3月3日(3694-3794-3494-3594) 元3007F+新30系 3095F II 3095 II 3395 3106→3695 3206→3795 II 3706→3495 II 3595 II 1993年8月19日(3695-3795-3495-3595) 元3006F+新30系 3096F II 3001→3096 II 3301→3396 3601→3696 3701→3796 II 3401→3496 II 3501→3596 II 1995年7月17日 元3001F 3098F 7008→3098 3398 3698 3798 3498 8008→3598 1994年7月14日(3098-3798-3498-3598) 元7008F+新30系 3099F II 3099 II 3399 3103→3699 3203→3799 II 3703→3499 II 3599 II 1994年8月29日(3699-3799-3499) 元3003F+新30系 太字:新30系 II:2代目となる編成・車両
※この「2号線・谷町線」の解説は、「大阪市交通局30系電車」の解説の一部です。
「2号線・谷町線」を含む「大阪市交通局30系電車」の記事については、「大阪市交通局30系電車」の概要を参照ください。
- 2号線谷町線のページへのリンク