編成・車両とは? わかりやすく解説

編成・車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 09:53 UTC 版)

あじあ (列車)」の記事における「編成・車両」の解説

「あじあ」の編成は、進行方向から連結順に、機関車1両・テユ8形手荷物郵便車1両・ハ8形三等座席車2両・シ8形食堂車1両・ロ8形二等座席車1両・テンイ8形展望一等座席車1両より構成され、1編成あたりの旅客定員274名(食堂車展望室座席含まれない内訳一等30名、二等68名、三等176名)。朝に始発駅出発し夜に終着駅到着するダイヤ運行されたため、寝台車連結は無い。なお、必要がある場合には後方から2両目一等車または二等車を1両増結することが可能だった機関車大連にある満鉄沙河口工場(後の大連機車車輛厰大連機車車輛有限公司、現・中国中車大連機車車輛)と日本の川車輛で、流線形の「あじあ」専用客車はすべて沙河口工場製作された。設計当たって川西航空機協力の下、模型による風洞試験実施しているが、すべて満鉄自社設計よるものである。パシナ形機関車専用客車合計した1編成の製作費は1934年当時50万円であった

※この「編成・車両」の解説は、「あじあ (列車)」の解説の一部です。
「編成・車両」を含む「あじあ (列車)」の記事については、「あじあ (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編成・車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編成・車両」の関連用語

編成・車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編成・車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあじあ (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS