1977~1985とは? わかりやすく解説

1977~1985 (1代目~9代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 09:17 UTC 版)

ビックリマン (シール)」の記事における「1977~1985 (1代目9代目)」の解説

一連のシリーズの歴史は、ロッテの子ども菓子開発チームの「オリジナリティーがあって子供愛され続ける物を作りたい」をコンセプトに、1977年初代どっきりシール」が発売されたことに始まる(シールサイズは48mm四方)。これは、インク染みお金画鋲などがリアルに描かれたイラストシールを壁や床に貼り、それを見た人を驚かせるというコンセプトであった1979年2代目「ウッシッシール」で初代コンセプト引き継ぎつつ、漫画系イラストとなった。この時点で同じロッテより発売されていた既存の「はりはり仮面シリーズコンセプト似たようなものになり、差異シール大きさと形といった程度になった1980年3代目「まんギャシール」で漫画とオリジナルギャグを組み合わせたシールイラストとしての性質強くなり、1981年4代目「ジョーダンシール」でダジャレイラスト化する1981年5代目「まねまねシール」で身近にある物を使ってキャラクターなりきる1982年6代目「特ダネシ写真シール」で実際写真イラスト組み合わせる1982年7代目「まじゃりんこシール」で動物の名前物の名前を合体させてキャラクター作る1984年8代目「かわりんごシール」で動物の名前言葉合わせたダジャレイラスト1985年9代目「ギャグポスターシール」で標語キャッチフレーズダジャレにしてイラスト化するシール作られた。 だが、初代の「どっきりシール」はそこそこ売れたものの、2代目以降売り上げ右肩下がりになり、何度も発売中止危機追い込まれていた。それでも発売中止にならなかったのは、人気が無いからすぐに発売中止ではなく一品一品大切に育ててこうとい開発チーム思いあったからである。この失敗からダジャレを名前に組み込む複数の物を組み合わせてキャラクター作るなど、後に社会現象となるビックリマン固有のキャラの構成法確立する至った。 なお初代「どっきりシール」は、2003年新シリーズ復活どっきりシール)が登場している。往年の絵柄そのまま再現した復刻版だけではなく携帯電話ボタン付け爪など、時代の変化感じさせる新規絵柄追加された。

※この「1977~1985 (1代目~9代目)」の解説は、「ビックリマン (シール)」の解説の一部です。
「1977~1985 (1代目~9代目)」を含む「ビックリマン (シール)」の記事については、「ビックリマン (シール)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1977~1985」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1977~1985」の関連用語

1977~1985のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1977~1985のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビックリマン (シール) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS