1910年代の動向とは? わかりやすく解説

1910年代の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:04 UTC 版)

愛知電力」の記事における「1910年代の動向」の解説

愛知電気鉄道開業続き知多郡では1913年大正2年2月より岡崎電灯東浦村への供給開始し、翌1914年大正3年1月には半田知多瓦斯電気事業開業した愛知電気鉄道でも点灯区域拡大努め1912年開業13町村加えて1913年には名古屋近郊愛知郡笠寺村西浦町以南知多郡小鈴谷村5月点灯)・野間村9月点灯)・内海町(同)で供給開始次いで1914年には半島東海岸大府村富貴村河和町(両とも8月点灯)において供給始めた知多郡北側にあり名古屋市東郊にあたる愛知郡東側地域において、名古屋電灯名古屋市域に接す千種町東山村御器所村呼続町現在の千種区から南区北部にかけての範囲)のみを供給区域としていた。愛知電気鉄道では知多郡続き愛知郡内の名古屋電灯未進地域へと進出鳴海町笠寺村供給したのに続いて1915年大正4年)には天白村豊明村での供給開始する。さらに1916年大正5年12月31日より東郷村でも開業した知多半島でも引き続き供給範囲拡大し1917年大正6年1月1日より内海町山海豊浜町で、1月21日より最南端の師崎町供給開始した。また西三河属す西加茂郡にも進出し愛知郡東郷村隣接する三好村にて同年6月8日開業追って1918年大正7年7月30日よりその北側西加茂郡保見村での供給始めている。以上の事業拡大により愛知電気鉄道電灯電力供給区域愛知知多西加茂の3郡にまたがる計27町村拡大する電源引き続き名古屋電灯からの受電であり、1919年時点での受電高は鉄道用電力含め900キロワットであった供給成績を見ると、電灯供給1910年代通じて一貫して拡大し続け1914年下期需要家5,000戸・灯数1万灯に到達1917年下期需要家数が1万戸を越え半期後には灯数も2万灯突破した1919年下期末(11月末)時点での電灯需要家数は1万8051戸、灯数は29612灯であり、開業当初1912年5月時点比べて需要家数は13.5倍、電灯数は7.6倍という水準である。ただし供給数としては増加一途ではあるが、1914年ごろの不況期には廃灯す家庭出現しており、供給区域拡大電灯の高燭光化(明る電球への取り替え)で減収を補う状況にあった同時期の不況影響電力供給でより顕著であり、主力木綿工業縮小などにより電力需要減少し1914年下期から3期連続供給馬力数が前期下回っている。それでも1916年上期からは持ち直し1919年11月時点では193戸の需要家対し609馬力454キロワット)を供給している。

※この「1910年代の動向」の解説は、「愛知電力」の解説の一部です。
「1910年代の動向」を含む「愛知電力」の記事については、「愛知電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1910年代の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から1910年代の動向を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から1910年代の動向を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から1910年代の動向を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1910年代の動向」の関連用語

1
愛知電力 百科事典
4% |||||

1910年代の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1910年代の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛知電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS