コロリョフ (小惑星)
(1855 Korolev から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/31 16:14 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動コロリョフ 1855 Korolev |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1969 TU1 |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 (フローラ族) |
発見 | |
発見日 | 1969年10月8日 |
発見者 | L. I. チェルヌイフ |
軌道要素と性質 元期:2010年7月23日 (JD 2,455,400.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.247 AU |
近日点距離 (q) | 2.057 AU |
遠日点距離 (Q) | 2.436 AU |
離心率 (e) | 0.084 |
公転周期 (P) | 3.37 年 |
軌道傾斜角 (i) | 3.08 度 |
近日点引数 (ω) | 349.74 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 191.10 度 |
平均近点角 (M) | 245.84 度 |
物理的性質 | |
絶対等級 (H) | 12.5 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
コロリョフ (1855 Korolev) は小惑星帯に位置する小惑星。ロシアの女性天文学者リュドミーラ・チェルヌイフがクリミア天体物理天文台で発見した。
ソビエト連邦の最初期のロケット開発指導者であるセルゲイ・パヴロヴィチ・コロリョフ(Сергей Павлович Королёв スィルギェーイ・パーヴラヴィチ・カラリョーフ、ラテン文字転写の例 Sergei Pavlovich Korolyov)から命名された。
関連項目
外部リンク
- コロリョフの軌道要素(JPL、英語)
「1855 Korolev」の例文・使い方・用例・文例
- 米国の銃(特にピースメーカーと呼ばれる自動拳銃と連発銃と機関銃)の発明者(1855年−1926年)
- オーストラリアの医者、細菌学者で、波状熱またはブルセラ病を引き起こすバクテリアを記述した(1855年−1931年)
- 米国の発明者で、最初の実用的な加算器の特許を取得した(1855年−1898年)
- 米国の労働組合の組織者で、社会主義者として大統領に立候補した(1855年−1926年)
- 英国の技術者で、食べ物を保存する方法として、熱で殺菌し、鋼鉄製の容器の中に密封する方法を開発した−−最初のブリキ缶(1768年−1855年)
- 数の理論を開発して、数学を電磁気学、天文学、および測地学に適用したドイツ人の数学者(1777年−1855年)
- 米国の発明家、生産者で、安全剃刀を考案した(1855年−1932年)
- 一般的にニーチェと共に考えられる、実存主義の創始者であるデンマークの哲学者(1813年−1855年)
- 米国の天文学者で、火星の研究で、火星には人が住んでいると結論づけた(1855年−1916年)
- 米国の財政家で博愛主義者(1855年−1937年)
- 米国の建築家で、ワシントンD.C.の大統領に任命された建築家(1781年−1855年)
- ロシアの1825年から1855年までの皇帝で、ロシアをクリミア戦争に導いた(1796年−1855年)
- 英国の劇作家で、架空の人物であるスウィーニィ・トッドを作った(1799年−1855年)
- ノルウェー人の探検家で、作品が北極への遠征を率いた(1855年−1930年)
- 1855 Korolevのページへのリンク