17世紀のイスラーム世界とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 17世紀のイスラーム世界の意味・解説 

17世紀のイスラーム世界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 07:36 UTC 版)

近世における世界の一体化」の記事における「17世紀のイスラーム世界」の解説

イスラーム世界においては17世紀は、ムガル朝インドアーグラの「タージ・マハル」、サファヴィー朝イランエスファハーンの「イマームモスク」など、イスラーム建築最高傑作つくられ時代だった。 ムガル朝では、16世紀後半から17世紀初頭にかけてあらわれたアクバル大帝が、ヒンドゥー教徒有力者政権重要な地位につけ、人頭税ジズヤ)を廃止するなど融和政策をとって統治安定したが、17世紀後半アウラングゼーブ即位すると、このような妥協をやめ、イスラーム法規定重視したきびしい統治転じたため、各地反乱が相つぎ、かえって政権基盤弱める結果となった16世紀初頭イラン高原神秘主義集団リーダーだったイスマーイール1世によって建てられサファヴィー朝シーア派国教とし、ペルシア伝統的な王の称号シャー」を用いたこのようにサファヴィー朝は、イスラーム政権であると同時に国民国家要素ももっており、アッバース1世のときに最盛期むかえた。かれは、オスマン帝国からアゼルバイジャン奪回し1622年にはイングランド結んでポルトガル戦いホルムズからポルトガル勢力追放しまた、帝国脅かしていたウズベク族討伐した。イングランドオランダフランスとは同盟結んで友好関係築いた首都エスファハーンは「世界半分」と呼ばれるほどの繁栄をみたが、かれの死後間もなくオスマン帝国逆襲開始され10年経ずイラク奪還された。 16世紀から17世紀前半ヨーロッパ最盛期オスマン帝国包囲され、常にその脅威さらされていた。レパント海戦後もそれは変わらなかった。1612年オスマン帝国オランダにカピチュレーション認めている。17世紀半ばをすぎると、オスマン帝国ロシアヨーロッパ諸国に対して武器戦術の面で遅れをとり、軍事的に劣勢となった17世紀末の第二次ウィーン包囲失敗して以後支配地は徐々に縮小し財政状況悪化した中央政府威光権限は、地方にとどきにくくなった。欧州諸国との16年にわたる大トルコ戦争の後1699年結ばれたカルロヴィッツ条約では、オスマン帝国領土初めヨーロッパの国に割譲されることとなった

※この「17世紀のイスラーム世界」の解説は、「近世における世界の一体化」の解説の一部です。
「17世紀のイスラーム世界」を含む「近世における世界の一体化」の記事については、「近世における世界の一体化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「17世紀のイスラーム世界」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「17世紀のイスラーム世界」の関連用語

17世紀のイスラーム世界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



17世紀のイスラーム世界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近世における世界の一体化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS