10 cm NbW 35
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 05:43 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年1月) |
10 cm Nebelwerfer 35 | |
---|---|
![]() Allied intelligence diagram of a 10 cm NbW 35 | |
種類 | 迫撃砲 |
原開発国 | ドイツ |
運用史 | |
配備期間 | 1939-1945 |
配備先 |
![]() |
関連戦争・紛争 | 第二次世界大戦 |
開発史 | |
開発者 | ラインメタル |
開発期間 | 1934-1939 |
製造期間 | 1939-1941 |
諸元 | |
重量 | 105 kg (231.48 lbs) |
銃身長 | 1.344 m (4.40 ft) L/13 |
| |
砲弾 | 7.38 kg (16.27 lbs) |
口径 | 105 mm (4.13 in) |
仰角 | 45° to 90° |
旋回角 | 28° |
発射速度 | 10-15 rpm |
初速 | 193 m/s (633 ft/s) |
有効射程 | 3,025 m (3,308 yds) |
10 cm ネーベルヴェルファー 35 (Nebelwerfer 35) とは、第二次世界大戦でドイツ国防軍が使用した化学兵器戦用の迫撃砲である。
ネーベル(Nebel)lとは霧を意味するドイツ語で、軍事用語に転じて煙幕のことである。つまり、ネーベルヴェルファーとは煙幕発射器という意味で、これは化学兵器を使用することを秘匿するための偽装名である。ネーベルヴェルファーと言った場合には多連装ロケットランチャーを指すことが多いが、元の意味は煙幕発射器で40型までは迫撃砲、41型からはロケットランチャーになっている。
通常の戦闘は8 cm sGrW 34で十分であり、アメリカ軍のM2 107mm迫撃砲のように重迫撃砲として運用するにも威力や射程で12 cm GrW 42に劣る中途半端な性能であったため、陸軍の化学兵器・迫撃砲運用部隊であるネーベルトルッペンでは1941年以降ロケット砲に置き換えられた。その後は空軍地上部隊に譲渡され、通常の迫撃砲として使用された。
もともと初めから陸軍の毒ガス投射機はロケット砲が本命視されており、本砲は再軍備に合わせた間に合わせの化学戦装備という側面が大きかった。そのためか後世でネーベルヴェルファーと言った場合は、後から実用化されたロケットランチャー式のみが知られるようになってしまっている。
関連項目
「10 cm NbW 35」の例文・使い方・用例・文例
- 午後10時ごろ帰って来ます
- 100エーカーのコーヒー農園
- 一律10パーセントの賃上げ
- その絵を買った10年後,それが偽物だとわかった
- われわれは相手の100議席に対して250議席を獲得した
- 初めて彼女に会ったのは私が10歳ごろのことでした
- 歯医者で私の前に10人の人が待っていた
- 高校のころは私は10時を過ぎても家に戻らないのは許されなかった
- 会社は彼に1日100ドルの必要経費を認めている
- もうすぐ10時だ
- 彼女はあの大きな家に10年以上もたったひとりで暮らしている
- 午前10時45分発の列車
- 彼女は10代の若者の間でカリスマ的な歌手だ
- 彼らは結婚10周年を祝った
- 年10ドル
- もう10分待ってみましょう
- その出し物にあと10ドル支払わなければならない
- だれか私に10ドル貸してくれないか
- その職に10人の申し込みがあった
- その家の床面積は100平方メートルです
- 10cmNbW35のページへのリンク