区画線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 22:20 UTC 版)
区画線は道路の構造の保全や交通の流れを適切に誘導する目的で設置され、「車道中央線」(道路中央部の白色の破線)・「車道外側線」(道路の外側に設けられる白線)など全てで8種類ある。区画線の具体的な様式は標識令別表第4で規定されている。 区画線の様式 101 - 102 103 - 105 106 - 107 番号名称様式備考101 車道中央線 指示標示の(205)中央線と同一。 102 車線境界線 指示標示の(206)車線境界線と同一。 103 車道外側線 幅15 - 20 cmで白色実線、もしくは1 - 10 mごとに道路鋲の配置 一般に車道と路肩の境界を明示する。交差点において交差する道路にも車道外側線がある場合は連続して設置するほか、交差する道路の部分に破線(ドット線)を敷くことで幹線道路側の視線誘導を図る場合がある。街渠や防護柵によって車道と路肩・歩道との境界が明瞭な場合は設置しないこともある。 104 歩行者横断指導線 道路延長方向に対してほぼ直角に2本の白線(幅15 - 20 cm)。 歩行者の車道の横断を指導する必要がある場所に設置される。 105 車道幅員の変更 異なる幅員の接続点において、白色実線で道路の外側を結ぶ 車道の幅員が変わることを示す必要がある場合に白色実線で車道幅員の変更を示す。白色実線の外側に導流帯を設ければ表示効果が向上する。 106 路上障害物の接近 指示標示の(208)安全地帯又は路上障害物に接近と同一。 107 導流帯 指示標示の(208の2)導流帯と同一。 108 路上駐車場 幅15 cmの白色破線(実線部1 m、間隔1 m) 路上駐車場を設ける場合、その外縁に設置される。 道路両端に(103)車道外側線が敷かれている。
※この「区画線」の解説は、「日本の路面標示」の解説の一部です。
「区画線」を含む「日本の路面標示」の記事については、「日本の路面標示」の概要を参照ください。
「区画線」の例文・使い方・用例・文例
- 区画線のページへのリンク