very50とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > very50の意味・解説 

very50

行政入力情報

団体名 very50
所轄 東京都
主たる事務所所在地 豊島区南大塚二丁目4511号 メゾンドールアム101号
従たる事務所所在地
代表者氏名 菅谷 亮介
法人設立認証年月日 2012/10/15 
定款記載され目的
この法人は、社会問題解決当事者意識持ち実際に行動をできる人材増やすこと、また、実際に行動行っている人材支援することにより世界問題軽減をはかり、住みやすい社会実現目指すことを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:  2020/12/03     認定満了日:  2025/12/02     認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

very50

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 11:17 UTC 版)

認定特定非営利活動法人 very50
国籍 日本
格付 認定NPO法人
コード 3013305001964
法人番号 3013305001964
設立日 2012年10月15日
代表者 菅谷亮介
活動地域 アジア
主な事業 社会教育
まちづくり
学術・文化・芸術・スポーツ
環境の保全
国際協力
経済活動の活性化
職業能力・雇用機会
郵便番号 170-0005
事務所 東京都豊島区南大塚2-45-11 メゾンドールアム1F
座標
北緯35度43分50.1秒 東経139度43分47.2秒 / 北緯35.730583度 東経139.729778度 / 35.730583; 139.729778座標: 北緯35度43分50.1秒 東経139度43分47.2秒 / 北緯35.730583度 東経139.729778度 / 35.730583; 139.729778
外部リンク very50.com
テンプレートを表示
認定特定非営利活動法人very50

認定特定非営利活動法人very50(ヴェリーフィフティ)とは菅谷亮介が代表を務める認定NPO団体。

概要

2008年6月に設立された認定NPO法人。2012年11月NPO法人格取得。2020年12月認定NPO法人取得。代表は菅谷亮介。『自立した優しい挑戦者を増やし、世界をもっとオモシロク』をミッションに掲げ、実践型教育プログラムのMoG(Mission on the Ground)、DiG(Development in the Ground)、LiD(Leadership in Developing countries)の運営、また、公開講座型イベント事業のOpen classの運営を行う。

理念

  • Be the 10%:10% がうなずく本モノへ
  • Act very50:考え尽くす、やり尽くす
  • 1 for N:チームのために自分がいる

事業ビジョン

  • 高校生教育事業ビジョン:人生が躍動するきっかけとなる実践型教育を社会に届ける
  • コミュニティ事業ビジョン:自立した優しい挑戦者の拠点をつくる

役員

  • 代表理事 菅谷 亮介 認定特定非営利活動法人very50代表
  • 監事   内海 雄介 株式会社メドコム最高執行責任者
  • 理事   池田 靖章 香里ヌヴェール学院学院長兼中学校高等学校校長
  • 理事   城間 波留人 株式会社メディウィル代表取締役社長
  • 理事   宇都宮 崇人 株式会社ポケモン代表取締役最高執行責任者
  • 理事   鈴木 晶子 Ubie 株式会社 シンガポール法人代表
  • 理事   北野 彩 元ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人人事

事業内容

実践型教育プログラム "Mission on the Ground" の運営

  • 無視できない社会問題、現代に知っておくべき事象をテーマとすること
  • 実践からしか学べない知・スキルの価値を何よりも大事にすること
  • アジア新興国を中心にグローバルに国内外で活動を展開すること

の3点を主軸に、グローバル社会へ貢献する人材の支援・育成を目的とした実践型教育プログラム "Mission on the Ground" 通称 MoG(モグ)を個人、企業、学校、地方自治体などにを提供。

MoGとは、日本でマーケティング等の事前授業を受講後、アジア新興国へ足を運び、1週間前後の滞在期間で現地社会起業家の抱えているビジネス課題の解決を目指すプログラムである。新興国の事業家に対して経営コンサルティングを参加者自ら行い、社会課題と向き合いうことで当事者意識を持つことや課題解決能力を培うことを主眼として運営。参加者に向けた "ビジネススクール" としての教育事業と、現地の事業家に対する経営コンサルティング2つの軸を掛け合わせて構成するコンテンツ。これまでにアジア10カ国、30人以上の事業家の経営支援を行い、3000人以上の卒業生を輩出。現在メインの参加者となる高校生に関しては、多感で感受性豊かな時期に社会課題に真っ向から取り組むプログラム内容が好評を呼び、30校以上で学校公式のプログラムとして取り入れられている。

公開講座 "Open class" の運営

Open classとは、very50が行う公開講座型のイベント事業。社会問題や世界情勢の動向、国際協力やSDGsなどをテーマに取り上げ、講座が開講される。「オトナの政治経済」「教員のための政治経済」「学生のための政治経済」「銀座ミライ会議」など様々なシリーズがあり、講座対象も学生から社会人まで多岐にわたる。

これまでの活動地域

海外の活動地域

国内の活動地域

  • 北海道十勝郡
  • 石川県珠洲市
  • 鳥取県大山町
  • 京都府
  • 沖縄県

主な受賞歴、助成金採択実績

  • 2017年日本アクティブ・ラーニング学会主催「ACTIVE LEARNING AWARD」非ICT部門銀賞
  • 2018年経済産業省主催 第9回キャリア教育アワード 優秀賞受賞
  • 一般財団法人 三菱みらい育成財団 先端・異能発掘・育成プログラム助成金採択
  • 電通育英財団 人材育成への助成金採択
  • 公益財団法トヨタ財団 国際助成プログラム助成金採択

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「very50」の関連用語

1
中山諒一郎 百科事典
6% |||||

very50のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



very50のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのvery50 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS