masukagamiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > masukagamiの意味・解説 

増鏡

(masukagami から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 17:01 UTC 版)

増鏡』(ますかがみ)は、南北朝時代歴史物語。いわゆる「四鏡」の一つで、成立順と内容の双方で最後に位置する作品である。


注釈

  1. ^ 一条経嗣の実父である二条良基を作者とする説は江戸時代には存在しており、水戸藩の「彰考館目録別本」には塙検校所蔵応永本からの引用として「園摂政良基作」と記載され、幕末には大沢清臣、明治時代には松本愛重・関根正直、大正時代には佐藤仁之助・坂井衡平、昭和に入ると岡一男・石田吉貞・松村博司・手嶋靖生・木藤才蔵らが唱えたことで有力となった[9]

出典

  1. ^ a b c d e f 井上 1983b, p. 385.
  2. ^ a b 日本国語大辞典』第二版「ます‐かがみ 【真澄鏡】」
  3. ^ a b c d 井上 1983b, p. 395.
  4. ^ 西沢 1982, p. 50.
  5. ^ a b c 井上 1983b, p. 396.
  6. ^ a b 小川 2000, p. 8.
  7. ^ 井上 1983b, p. 398.
  8. ^ 井上 1983b, pp. 397–398.
  9. ^ 西沢 1982, p. 50・56-67.
  10. ^ 井上 1983b, pp. 396–397.
  11. ^ a b c 井上 1983b, pp. 395–396.
  12. ^ a b 小川 2000, p. 10.
  13. ^ 西沢 1982, p. 53-54.
  14. ^ 西沢 1982, p. 51-52.
  15. ^ 西沢 1982, p. 59.
  16. ^ 井上 1983b, pp. 398–399.
  17. ^ 小川『二条良基研究』(笠間書房、2005年)P568-570・586-588
  18. ^ 小川『二条良基』(吉川弘文館【人物叢書】、2019年)P202-205.
  19. ^ 井上 1983b, pp. 389–391.
  20. ^ 井上 1983b, pp. 391–392.
  21. ^ 小川 2000, pp. 2–4.
  22. ^ a b c 井上 1983b, pp. 392–393.
  23. ^ 小川 2000, p. 4.
  24. ^ 西沢 1982, p. 64-67.
  25. ^ 井上 1983b, p. 392.
  26. ^ 小川 2000, p. 3.
  27. ^ 宮内三二郎「『増鏡』の原形態」『とばすがたり・徒然草・増鏡新見』(明治書院、1977年)の説(初出:1971年)。


「増鏡」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「masukagami」の関連用語

masukagamiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



masukagamiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS