竜宮町
竜宮町
竜宮町
〒471-0872 愛知県豊田市竜宮町
〒625-0034 京都府舞鶴市竜宮町
竜宮町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/30 13:45 UTC 版)
|  | このページは地名の曖昧さ回避のためのページです。一つの地名が2か所以上の場所に用いられている場合の水先案内のために、同じ地名を持つ場所を一覧にしてあります。お探しの場所に一番近い記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 | 
竜宮町 (名古屋市)
(龍宮町 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 08:59 UTC 版)
| 
       竜宮町
       | |
|---|---|
| 北緯35度5分42.61秒 東経136度53分51.97秒 / 北緯35.0951694度 東経136.8977694度 | |
| 国 |  日本 | 
| 都道府県 |  愛知県 | 
| 市町村 |  名古屋市 | 
| 区 | 港区 | 
| 町名制定[3] | 1937年(昭和12年)11月1日 | 
| 面積 | |
| • 合計 | 0.1615177 km2 | 
| 人口 | |
| • 合計 | 216人 | 
| • 密度 | 1,300人/km2 | 
| 等時帯 | UTC+9 (日本標準時) | 
| 郵便番号 | 
       455-0022[6]
       | 
| 市外局番 | 052(名古屋MA)[7] | 
| ナンバープレート | 名古屋 | 
竜宮町(りゅうぐうちょう)は、愛知県名古屋市港区の町名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施地域[1]。
地理
名古屋市港区東部に位置する[8]。東は南区、西は東築地町、南は大江町、北は木場町に接する[8]。
歴史
町名の由来
実業家山田才吉が当地に手がけた名古屋教育水族館の浦島太郎伝説の竜宮をモチーフにした竜宮門という出入口の門が由来とされる。[9]。
沿革
世帯数と人口
2019年(平成31年)3月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[5]。
| 町丁 | 世帯数 | 人口 | 
|---|---|---|
| 竜宮町 | 98世帯 | 216人 | 
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
| 1995年(平成7年) | 338人 | [10] | |
| 2000年(平成12年) | 324人 | [11] | |
| 2005年(平成17年) | 309人 | [12] | |
| 2010年(平成22年) | 242人 | [13] | |
| 2015年(平成27年) | 222人 | [14] | 
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[15]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[16]。
| 番・番地等 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 | 
|---|---|---|---|
| 全域 | 名古屋市立東築地小学校 | 名古屋市立東港中学校 | 尾張学区 | 
交通
施設
その他
日本郵便
脚注
- ^ a b 名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2015年10月21日). “港区の町名一覧”. 名古屋市. 2020年11月15日閲覧。
- ^ “愛知県名古屋市港区龍宮町”. goo地図. NTTレゾナント. 2021年12月21日閲覧。
- ^ a b 名古屋市計画局 1992, p. 841.
- ^ “愛知県名古屋市港区の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2017年4月8日閲覧。
- ^ a b “町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)”. 名古屋市 (2019年3月20日). 2019年3月21日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年3月17日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1536.
- ^ 名古屋市計画局 1992, p. 544.
- ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
- ^ “市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年4月14日閲覧。
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 23 愛知県、角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。全国書誌番号: 89022577。
- 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、名古屋、1992年3月31日。 NCID BN08352481。全国書誌番号: 93012879。
関連項目
外部リンク
 ウィキメディア・コモンズには、竜宮町 (名古屋市)に関するカテゴリがあります。 ウィキメディア・コモンズには、竜宮町 (名古屋市)に関するカテゴリがあります。
|   | 木場町 |   | ||
| 東築地町 |   | 南区 | ||
|  竜宮町   | ||||
|   | ||||
| 大江町 | 
竜宮町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 21:02 UTC 版)
本作の主な舞台となっている。ボルトいわく昔は海だったが、今は埋め立てられている。登場人物は海外のように室内でも靴を履いている。名前の由来は愛知県名古屋市にある同名の町であり、特産品も愛知のものばかりである。
※この「竜宮町」の解説は、「あはれ!名作くん」の解説の一部です。
「竜宮町」を含む「あはれ!名作くん」の記事については、「あはれ!名作くん」の概要を参照ください。
- 龍宮町のページへのリンク

 
                             
                    














