東茶屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 06:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
東茶屋
|
|
---|---|
北緯35度6分17.29秒 東経136度49分46.96秒 / 北緯35.1048028度 東経136.8297111度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | 港区 |
支所 | 南陽支所 |
町名制定[1] | 1976年(昭和51年)3月13日 |
面積 | |
• 合計 | 0.765038307km2 |
人口 | |
• 合計 | 1,301人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
455-0851[WEB 3]
|
市外局番 | 052(名古屋MA)[WEB 4] |
ナンバープレート | 名古屋 |
東茶屋(ひがしちゃや)は、愛知県名古屋市港区の町名。東茶屋一丁目から東茶屋四丁目。住居表示未実施[WEB 5]。
地理
名古屋市港区西部に位置し[2]、東は南陽町大字福田、西は西茶屋一〜四丁目、南は藤高三丁目、北は知多三丁目・小賀須二〜三丁目、南東は七島一〜二丁目に接する。
歴史
町名の由来
茶屋新田を東西に分けたうちの東部に位置することによる[3]。
沿革
- 1976年(昭和51年)3月13日 - 港区南陽町大字茶屋新田・福田・七島新田の各一部より同区東茶屋一丁目が、南陽町大字茶屋新田の一部より東茶屋二〜四丁目が成立[1]。
- 1981年(昭和56年)12月5日 - 南陽町大字茶屋新田の一部を三〜四丁目へ編入[1]。
- 1988年(昭和63年)11月27日 - 南陽町大字茶屋新田・福田の各一部を一丁目へ編入[1]。
世帯数と人口
2019年(平成31年)3月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
東茶屋一丁目 | 319世帯 | 789人 |
東茶屋二丁目 | 182世帯 | 443人 |
東茶屋三丁目・四丁目 | 22世帯 | 69人 |
計 | 523世帯 | 1,301人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
1995年(平成7年) | 1,202人 | [WEB 6] | |
2000年(平成12年) | 1,150人 | [WEB 7] | |
2005年(平成17年) | 1,087人 | [WEB 8] | |
2010年(平成22年) | 1,039人 | [WEB 9] | |
2015年(平成27年) | 1,018人 | [WEB 10] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 11]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 12]。
丁目 | 番・番地等 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|---|
東茶屋一丁目 | 全域 | 名古屋市立南陽小学校 | 名古屋市立南陽東中学校 | 尾張学区 |
東茶屋二丁目 | 全域 | |||
東茶屋三丁目 | 全域 | |||
東茶屋四丁目 | 全域 |
施設
![]() 名古屋市立第二斎場 交通その他日本郵便脚注WEB
文献
参考文献
関連項目外部リンク
|
- 東茶屋のページへのリンク