協和 (名古屋市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 00:14 UTC 版)
協和 | |
---|---|
北緯35度7分6.7秒 東経136度47分48.7秒 / 北緯35.118528度 東経136.796861度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
区 | 港区 |
支所 | 南陽支所 |
町名制定[1] | 2015年(平成27年)11月21日 |
人口 | |
• 合計 | 110人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
455-0869[3] |
市外局番 | 052(名古屋MA)[4] |
ナンバープレート | 名古屋 |
協和(きょうわ)は、愛知県名古屋市港区の地名。現行行政地名は協和一丁目及び協和二丁目。住居表示未実施地域[5]。
地理
名古屋市港区西福田地区に位置する[1]。
歴史
地名の由来
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
沿革
世帯数と人口
2019年(平成31年)3月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
協和一丁目 | 24世帯 | 58人 |
協和二丁目 | 28世帯 | 52人 |
計 | 52世帯 | 110人 |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[6]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[7]。
丁目 | 番・番地等 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|---|
協和一丁目 | 全域 | 名古屋市立西福田小学校 | 名古屋市立南陽中学校 | 尾張学区 |
協和二丁目 | 全域 |
交通
施設
- 蟹江町舟入斎苑
- 舟入墓地園
その他
日本郵便
脚注
- ^ a b c 名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2015年8月3日). “名古屋市港区の一部で町名・町界整理を実施(平成27年11月21日実施)”. 名古屋市. 2015年8月12日閲覧。
- ^ a b “町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)”. 名古屋市 (2019年3月20日). 2019年3月21日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年3月17日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
- ^ 名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2015年10月21日). “港区の町名一覧”. 名古屋市. 2020年11月15日閲覧。
- ^ “市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年4月14日閲覧。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、協和 (名古屋市)に関するカテゴリがあります。
「協和 (名古屋市)」の例文・使い方・用例・文例
- この不協和音からどうやってオーケストラを作ればいいんだ?
- 私はエレキギターの非音楽的な不協和音が好きではない。
- フェスティンガーの認知的不協和理論は、毎日毎日全ての人に起きていることである。
- 10年前に協和銀行と埼玉銀行は合併してあさひ銀行になった。
- 経済摩擦のため両国の関係に不協和音が生じている.
- 不協和絃
- 音楽的不協和音で特徴づけられる
- 彼女のコメントは不協和音を奏でた
- 首尾一貫したか協和的であることが不可能である
- この曲でバイオリンは、気味が悪いほど、不協和音をかもし出した
- 和音の中で協和音の音符として不協和音の音符を鳴らすことで導き、柔らげる
- 不協和音を出す和音が協和音で最初に聞かれた
- ある不協和音の解決によって他の不協和音をしばしば生み出す
- あらゆる種類の音(特に曖昧な音や不協和音)
- 協和しない音程
- 協和している和音
- 協和はまた,被災地の1年生のために新品のランドセル3000個を用意した。
- しかし,協和の広報担当者は,「前の持ち主の温かい気持ちが新しい持ち主に伝わる点で,中古ランドセルの方がよい。」と話す。
- 協和はランドセルをどこに送ればよいのかいまだにわからないのだ。
- 協和はランドセルを必要としている人たちについて,より多くの情報を求めている。
- 協和_(名古屋市)のページへのリンク