黒澤商店ビルの建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 黒澤商店ビルの建設の意味・解説 

黒澤商店ビルの建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 20:32 UTC 版)

黒澤貞次郎」の記事における「黒澤商店ビルの建設」の解説

1901年明治34年5月貞次郎アメリカから帰国同年6月京橋区弥左衛門町に、家賃28円の店舗借りタイプライター販売修理生業とする「黒澤商店」を創業1906年京橋区尾張町2丁目和洋毛織物室内装飾業を営んでいた「今井商店」が破産。その債権者会議出た碌々商店工作機械業・現在の碌々産業前身)の一人であった野田正一氏から土地家屋買取り頼まれた。債権者会議では当初碌々商店買い取ってはという案が出たが、工作機械屋に銀座表通り必要ないとして親友であった貞次郎に話を持ちかけ、この申し入れ受けて貞次郎取得することとなった1909年明治42年10月18日敷地面積98坪、鉄筋コンクリート3階建てビル計画で「黒澤ビル起工式が行われ、第一期工事が始まる。 1910年明治43年12月28日第1期工事完了黒澤商店は、弥左衛門町から尾張町移転1911年明治44年3月31日第2期工事開始同年10月31日完了1912年明治45年2月24日第3期工事開始大正元年12月完了1923年大正12年9月1日関東大震災被災ビル倒壊せず、火災内部焼失する被害止まる1946年昭和21年1月米軍占領下米国赤十字社ビルとして使用する為、接収される。 1952年昭和27年接収解除1978年昭和53年9月老朽化による建替えの為、解体作業が始まる。同年10月22日解体作業完了新ビル建設地鎮祭が行われる。 1980年昭和55年12月7日、「クロサワビル」竣工

※この「黒澤商店ビルの建設」の解説は、「黒澤貞次郎」の解説の一部です。
「黒澤商店ビルの建設」を含む「黒澤貞次郎」の記事については、「黒澤貞次郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黒澤商店ビルの建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒澤商店ビルの建設」の関連用語

黒澤商店ビルの建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒澤商店ビルの建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒澤貞次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS