第3期工事とは? わかりやすく解説

第3期工事 (京阪本線南側へ拡張)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 00:34 UTC 版)

淀車庫」の記事における「第3期工事 (京阪本線南側拡張)」の解説

本線ダイヤに関係なく南北車庫内で回送電車入れ替え出来るように、京阪本線線路高架工事が行われ、1996年平成8年2月23日京阪本線淀屋橋行き線路高架化同年11月16日出町柳行き高架化され、翌1997年平成9年8月30日高架の下に2線の車庫連絡線造られた。 留置線1996年平成8年11月30日3期工事一部完成し列車留置開始され1997年平成9年11月28日竣工京阪本線南側にも15517本の車庫線を新設され現在の収容能力320両。

※この「第3期工事 (京阪本線南側へ拡張)」の解説は、「淀車庫」の解説の一部です。
「第3期工事 (京阪本線南側へ拡張)」を含む「淀車庫」の記事については、「淀車庫」の概要を参照ください。


第3期工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:18 UTC 版)

新潟駅」の記事における「第3期工事」の解説

第3期2021年以降)には高架化完了後、駅舎全面改築などを実施高架化の際に撤去した万代口駅舎改築するほか、ペデストリアンデッキ設置など南北駅前広場再整備をはじめ、南北バスターミナル駅舎東側高架下設ける「交通広場」へ一元化する。また駅南北を縦貫する前掲道路整備をはじめ、市内中心部環状道路網の整備引き続き進めるほか、都市計画道路出来島上木戸線」の一部区間(笹出線・米山交差点 - 笹口交差点間1.2kmなど)で拡幅などを行う。また、現在笹出線に集中している南口側の東西方向自動車交通分散させるため、都市計画道路駅南線(新潟市道、愛称けやき通り」)を西側延伸して新潟鳥屋野線と接続させるその他の詳細については今後検討進められる

※この「第3期工事」の解説は、「新潟駅」の解説の一部です。
「第3期工事」を含む「新潟駅」の記事については、「新潟駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3期工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3期工事」の関連用語

第3期工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3期工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの淀車庫 (改訂履歴)、新潟駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS