鬼仏表の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 16:46 UTC 版)
北海道大学は、同大学公認サークルの北海道大学新聞会が運営するサイトで公開されていた。また、1989年から1993年まで、『GOEMON』(=五右衛門)という鬼仏表が発行されていたが、これは作家の渡辺一史が、在学中にほぼ独力で執筆したもので、1989年4月に大学生協で売り出された創刊号は、行列していた学生によりたちまち売り切れになった。だが、1991年の第3号では、教官側の批判により、一時生協より店頭に置くのを断られる事態が起こった。1993年の5号で渡辺は『GOEMON』執筆をやめるが、その影響はさだかでないものの、同大学はこの年に学生の授業アンケートの試行に踏み切るに到った。 東京理科大学は、東京理科大学新聞会の運営サイトで公開されている。 東京大学教養学部では、学内文芸サークル「時代錯誤社」が学生から集めたアンケートをもとに鬼仏表を作成し、冊子「教員教務逆評定」として年2回発行している。時代錯誤社の社員が駒場キャンパス内で不定期に販売するほか、大学生協の店頭でも販売している。 大阪大学では、シラバスならぬ『クロバス』が、学内サークルから毎年発売されている。 早稲田大学では、非公認サークルのマイルストーン編集会が1981年から発行する情報誌「Milestone Express」に、1996年から講義評価が掲載されるようになった。大学周辺の書店(成文堂など)およびAmazonで入手でき、過年度の情報はKindleでも購入できる。各授業の評価は鬼・仏などではなく、各授業は単位の取りやすさ・授業内容の良さの2つの4点満点の指標が付され、各学部毎の内容が面白い授業・単位が取りやすい楽単・単位が取りにくいドハマリのランキングがある。 慶應義塾大学では、塾内サークル「塾生総合研究所」から「Reshruit(リシュルート)」が発売されている。書店およびAmazonで購入できる。 この他、多数の大学を対象とした鬼仏表サイトや、ネット上の掲示板形式による鬼仏表も存在する。
※この「鬼仏表の例」の解説は、「鬼仏表」の解説の一部です。
「鬼仏表の例」を含む「鬼仏表」の記事については、「鬼仏表」の概要を参照ください。
- 鬼仏表の例のページへのリンク