高雄沖の触雷とは? わかりやすく解説

高雄沖の触雷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 19:53 UTC 版)

響 (吹雪型駆逐艦)」の記事における「高雄沖の触雷」の解説

9月5日夜、フィリピン防衛にあたる第八師団兵員および軍需品輸送するタマ25船団護衛して高雄出撃する。ところが、翌6日未明船団琉球近海差し掛かったところで、輸送船永治丸」(日本郵船、6,968トン)が触雷して船体二つ折となって爆沈。「永治丸」から脱出した陸軍兵士救助しようと「永治丸」に接近したところ[出典無効]、8時45分ごろに艦首部爆発起こり10名が戦死して一番砲塔直後左舷部を大破艦首前方向けて25垂れ下がったまた、触雷衝撃で艦体全体にも少なからぬ損傷受けた後進により高雄下がったあと、9月9日から11日まで左営で一番砲塔撤去を含む応急修理が行われた。この損傷により、1944年10月レイテ沖海戦参加することはなかった。この損傷については「潜水艦雷撃よるもの」という説があり、元技術少佐艦艇研究家福井静夫がこの説を支持しているほか、アメリカ側記録では同じ日の「ヘイク」の攻撃結び付けられているが、攻撃状況位置大きく異なっている。 9月28日馬公後送され引き続き応急修理が行わるが、入渠中にもしばしば対空戦闘余儀なくされて戦死者を出す。11月3日いたってさらに基隆に下がることとなって4日馬公出港排水作業行いながら北上し5日基隆到着した。この基隆停泊中、天候不順により乗員赤痢患者発生したそのような状況の中、ヒ72船団加入中に爆撃受けて損傷し11ノット速力しか出せなくなっていた特設運送船護国丸」(大阪商船10,438トン)の護衛担当11月7日相前後して日本本土に向かうことになったが、艦内赤痢がいっそう蔓延して一刻も早く佐世保に急がなければならなくなる事態訪れる。間もなく護国丸」と別れて11月9日佐世保到着。呉を経由して11月16日横須賀帰投するも、ただちに磯子区長浜検疫錨地回航されて隔離された。一切消毒終えたあとの12月10日横須賀向けて回航された。 なお、単独航行となった護国丸」は11月10日未明古志岐島近海単独航行中アメリカ潜水艦バーブ」 (USS Barb, SS-220) の雷撃受けて沈没した

※この「高雄沖の触雷」の解説は、「響 (吹雪型駆逐艦)」の解説の一部です。
「高雄沖の触雷」を含む「響 (吹雪型駆逐艦)」の記事については、「響 (吹雪型駆逐艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高雄沖の触雷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高雄沖の触雷」の関連用語

高雄沖の触雷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高雄沖の触雷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの響 (吹雪型駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS