高商・大学本科の校地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 03:52 UTC 版)
「神戸商業大学 (旧制)」の記事における「高商・大学本科の校地」の解説
1902年の神戸高商設立時、校地は神戸市葺合町筒井村(現中央区野崎通)に置かれ(葺合校地)、学生からは「筒台」(とうだい)と呼ばれ親しまれた。跡地は現在、神戸市立上筒井小学校、神戸市立筒井台中学校、神戸市立葺合高等学校、神戸海星女子学院の校地となっている。 神戸商大への昇格にあたり校地の移転が計画され、1935年10月に同市灘区高羽嘉太夫新田(現同区六甲台町・六甲台校地)への移転が完了、新学舎竣工式が挙行された。戦災を免れた六甲台校地は、戦後1946年7月になってGHQにより一部の学舎が接収されるなどしたが、新制神戸大学への移行にあたり本部が設置、法・経・経営3学部の校地として継承され、現在に至っている。旧制神戸商大時代の建造物としては、本館(現在の神戸大学六甲台本館 / 記事冒頭の画像参照)・附属図書館・兼松記念館(2代目)・講堂が現存し、現役で使用されるとともに国の登録有形文化財に登録されている(画像参照)。 葺合校地の旧・兼松記念館は葺合高校の前身である旧制神戸市立中学校の本館として使用されていたが、戦災により大破。その後損傷の激しい2階部分を除去して1階建に改築され、戦後も長く使用されていた。
※この「高商・大学本科の校地」の解説は、「神戸商業大学 (旧制)」の解説の一部です。
「高商・大学本科の校地」を含む「神戸商業大学 (旧制)」の記事については、「神戸商業大学 (旧制)」の概要を参照ください。
- 高商大学本科の校地のページへのリンク