駅のバリアフリー対策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駅のバリアフリー対策の意味・解説 

駅のバリアフリー対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 16:46 UTC 版)

京阪本線」の記事における「駅のバリアフリー対策」の解説

京阪本線の駅のバリアフリー対策は視覚障害者用の点字ブロック1976年11月香里園駅ホーム設置されたことから始まり、『高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律通称バリアーフリー新法)』によって1日乗降客5000人以上の駅には2011年3月末までに障害者対策設けなければならないため、新し基準併せてスロープ改良エレベーター設置工事が行われている。 視覚障害者対策点字ブロック1981年2月8日までに京阪線すべての駅に設置され、また1979年1月・主要12駅に点字運賃表設置され、現在ではすべての駅に設置されている。なお新基準にあわせるために点字ブロックホーム中側内行線の増設が行われて2010年3月24日までにすべての駅で改良終えた。また地下駅への出入り口知らせ誘導鈴チャイム)は2013年12月26日までに音声案内更新された。視覚障害者酩酊状態でのホーム転落事故を受け、ホームドアの設置乗降客数最大京橋駅計画・準備されているが、5扉車5000系ドア配置ドア位置と数)に対応できず、5000系淘汰後に予定されている(駅の安全設備の節も参照)。 車いす対応エレベーター設置京阪線鴨川沿いの地下化に伴い1987年5月三条駅四条駅(現・祇園四条駅)の地上からホーム階までと、五条駅(現・清水五条駅)のホーム階とコンコース階に設置されたのを皮切りに2018年12月1日現在では鳥羽街道駅除きエレベーターもしくはスロープ設置され車いす対応の駅となっている。なお車いす利用者ホーム電車段差橋渡しする「折りたたみ式渡し板」は1998年12月19日までに京阪線すべての駅に配置された。また京都市内地下線の駅ではエレベーター更新工事2014年秋から2015年春にかけて行われた身障者対応してオムツ交換台なども設置された「多目的トイレ」も駅の改良工事併せて設置されており、古い規格設置され多目的トイレでは一部オストメイト対応設備取り付け工事行われている。

※この「駅のバリアフリー対策」の解説は、「京阪本線」の解説の一部です。
「駅のバリアフリー対策」を含む「京阪本線」の記事については、「京阪本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅のバリアフリー対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅のバリアフリー対策」の関連用語

駅のバリアフリー対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅のバリアフリー対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS