馬との関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 05:34 UTC 版)
サルはウマを守るといわれ厩の守護とすること自体は、伝承としては古くて広範囲に見られ、例えば孫悟空が天界に召されたとき、最初任ぜられた天馬の厩の担当官弼馬温(ピーマーウェン 日本語音ひつぱおん)は同音中国語の避馬瘟というサルはウマを守るものとの伝承がインド(北インド地方の古いことわざにも「ウマの病気がサルの頭上に集まる」というものがあるという。)から中国に伝来したことによる。同様の伝承は日本に伝わり、中世の武家屋敷の厩でサルが飼育されていた様子は、男衾三郎絵詞の図像など馬小屋に猿を飼う事例があった。馬小屋についても、本物のサルではなく、サルの頭蓋骨や木造をお守りに飾る例も知られる。これは動物学的には、ウマのような社会性の高い動物の場合、にぎやかしに社会性の高い動物を一緒にすることが有効とのことで、イヌもそれに用いられる例がある。 熟語の「意馬心猿」とは、曹洞宗の経典「参同契」に由来し、人間の煩悩を猿と馬に喩えた仏語。人の欲求は疾駆する馬のように止めがたく、意識は猿のようにそわそわ騒ぎ立てる意。心の中の猿と馬を制御することを祈願して描かれた、繋がれた猿と馬の図は仏画の題材であり、橋本関雪の作品などが著名。 古代中国「項羽と劉邦」中では人々は秘かに愚かな行動をとる項羽ら楚人に対して「楚人沐猴而冠(楚の国の人は猿が冠を被ったようなもので心がいやしく学が無い)」と罵り、宮廷内でそれを口にした大臣韓生が項羽の逆鱗にふれ、煮殺されたという話もある。
※この「馬との関連」の解説は、「サル」の解説の一部です。
「馬との関連」を含む「サル」の記事については、「サル」の概要を参照ください。
- 馬との関連のページへのリンク