飛行機のハセガワとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 飛行機のハセガワの意味・解説 

飛行機のハセガワ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 03:02 UTC 版)

ハセガワ」の記事における「飛行機のハセガワ」の解説

1965年にスロットカーブームが到来し、その爆発的人気他社の動向乗ったハセガワスロットカー分野参入したが、加熱しすぎた反動ブーム急速に終焉迎えた。これ以後安易にブーム乗らず長く売れ商品作り目指し安定した人気のある飛行機モデル着目し1966年1/72スケールF4ファントム2を発売した。これが120個、3億円を売り上げる大ヒットとなったことが「飛行機のハセガワ」の方向性決めきっかけとなり、「定番商品」として飛行機プラモデルを主にした開発続けることになる。 1970年イギリスIMA社と提携し1973年までIMA製品日本国内にて自社ブランド販売した同時にハセガワ飛行機プラモデルIMAのフロッグブランドにて欧州販売された。ハセガワ現用ジェット機IMA第二次大戦機が充実していたため提携メリット大きくハセガワにとっては飛行機模型シリーズ充実し、「飛行機のハセガワ」のブランドイメージ上げ役割果たしたアメリカにおいても、1960年代後半からUPC社やAMT社へのOEMの形で商品販売していたが、1972年よりミニクラフト社との提携により「ハセガワブランド前面出した販売開始し日本国外での「ハセガワ知名度アップ繋がった1970年これまでより大型1/32スケールでの飛行機モデル製品化始め1971年には1/32スケール零戦52型を、零戦設計者堀越二郎技師自らの監修発売した。また1971年には1/700スケール艦船モデルウォーターラインシリーズ1973年には1/72スケールミリタリーモデルのミニボックスシリーズ開始しどちらも飛行機モデルに次ぐ長期シリーズとなった

※この「飛行機のハセガワ」の解説は、「ハセガワ」の解説の一部です。
「飛行機のハセガワ」を含む「ハセガワ」の記事については、「ハセガワ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飛行機のハセガワ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛行機のハセガワ」の関連用語

飛行機のハセガワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛行機のハセガワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハセガワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS