頸城鉄道線とは? わかりやすく解説

頸城鉄道線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 05:08 UTC 版)

黒井駅 (新潟県)」の記事における「頸城鉄道線」の解説

現在の南口側には、頸城鉄道線の起点駅である新黒井駅しんくろいえき)が設けられていた。 頸城自動車前身にあたる頸城鉄道1913年大正2年4月6日設立され、後の頸城村浦川原村(現:上越市浦川原区)となる中頸城郡北部々を東西横断する軽便鉄道の頸城鉄道線は1914年大正3年10月1日開業した駅舎インターナショナル石油直江津製油所外国人宿舎として使われていた通称異人屋敷」のうち1棟を移築したもので、信越本線面する北側建てられ木造2階建ての擬洋風建築駅舎南側単式ホーム1面1線と側線などが設けられ国鉄ホームとの間は構内踏切連絡していた。 1968年昭和43年10月1日新黒井駅 - 百間町駅間が部分廃線された後、駅舎タクシー待機場や同社石材事業工場などとしての運用経て老朽化等のため撤去された。頸城自動車では駅舎跡が同社創業地にあたることなどから頸城鉄道線の史実伝えるため、創業80周年事業一環として1993年平成5年10月新黒井駅跡を示す石碑建立した駅舎跡はその後一部道路駐車場などに転用された以外は長らく未整備のままとなっていたが、後述駅周辺整備事業伴って上越市用地取得し石碑南口駅前広場のかつて駅舎所在していた地点移設された。 なお駅舎跡の敷地のうち、南口駅前広となった市有地を除く大部分は現在も頸城自動車所有し同社グループマルケー不動産管理している。

※この「頸城鉄道線」の解説は、「黒井駅 (新潟県)」の解説の一部です。
「頸城鉄道線」を含む「黒井駅 (新潟県)」の記事については、「黒井駅 (新潟県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「頸城鉄道線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から頸城鉄道線を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から頸城鉄道線を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から頸城鉄道線 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頸城鉄道線」の関連用語

頸城鉄道線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頸城鉄道線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒井駅 (新潟県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS