領史とは? わかりやすく解説

領史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/06 17:13 UTC 版)

立石領」の記事における「領史」の解説

木下氏桓武平氏貞盛後裔杉原氏名乗っていた。豊臣秀吉正室ねねの実家にあたることから血縁少なかった秀吉重用され豊臣木下氏名乗るようになった。ねねの兄にあたる木下家定播磨姫路2万5千石、その長男・勝俊が若狭後瀬山8万石次男・利房が若狭高浜2万石を与えられ厚遇された。その後勃発した関ヶ原の戦い領地没収され嫡男勝俊と次男・利房が父の没後足守藩となったものの、領地配分でもめ、足守一時幕府領になった。なお、その後大坂の陣徳川についた利房は足守藩主に復帰しており、三男延俊と併せて大名としてそれぞれ徳川政権下残存することとなった。 こうして木下延俊豊後日出藩主として入部したが、後継者となりうる男子2人いた。俊治と延由である。両人同年生まれで、共に側室生んだ子なので、どちらが家督相続しもおかしくない状況だった。そこで、延俊は寛永19年1642年)の臨終際し、延由に対して立石1万石を分知するように」と遺言をした。この遺命従い第2代藩主となった俊治によって立石5向野3都合5千石が延由に分知されることとなった正保3年1646年)、延由は家臣率いて立石入り立石領成立する。 この時点での分知幕府認められた公式なものではなく内分分知として行われたのだったが、寛文4年1664年)に至り幕府朱印状発行され、延由は交代寄合旗本となったこの間日出藩立石領とは一時絶縁状態に至り、これは双方代替わりによる和睦を結ぶまで続いた家老長澤市之亟はこの分知が幕府許可された後に自害している。 その後立石領は代を重ねて11代俊清の時に明治至り、本藩である日出藩と共に廃藩置県迎えた

※この「領史」の解説は、「立石領」の解説の一部です。
「領史」を含む「立石領」の記事については、「立石領」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「領史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「領史」の関連用語

領史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



領史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの立石領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS