電車接近表示機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 18:09 UTC 版)
「五稜郭公園前停留場」の記事における「電車接近表示機」の解説
五稜郭公園前停留場の復線ホームには電車接近表示機が設置されている。 改築前の復線ホームには点滅式表示灯とスピーカーの電車接近表示機が設置されていたが、その後の改築でLED表示板を使用した電車接近表示機に交換された。 電車接近表示機からは次のパターンで案内される。 電車が中央病院前を発車すると、LED表示板に「いつも電車をご利用頂きありがとうございます。電車は一つ前の電停を出ました。まもなく参ります。どうぞご利用下さい。」の表示が流れ、スピーカーから「はこだて賛歌」のイントロをアレンジしたメロディーが流れてから、LED表示板と同じ文言のアナウンスが3回流れる。 電車がホームに近付いた際、ホーム手前の架線に取り付けられたトロリーコンタクターをパンタグラフが通過して作動すると、LED表示が「五稜郭公園前」に切り替わり、降車した乗客に停留場名を知らせる。 2.から一定時間経過後、LED表示が「こちら側が湯の川方面のりばです。」→市電一日乗車券の案内→「乗車の際に整理券を取り、料金は降りる際お支払い下さい。」→「五稜郭公園前(前述「2.」の表示と同じ)」の順でくり返し流れる。 なお、どの段階でも電車が前停留場を出ると1.のパターンが再度始まる。 五稜郭公園前停留場・復線側ホームに設置の電車接近表示機(2017年5月) 五稜郭公園前停留場・復線側停留場手前の信号や電車接近表示機の操作用のトロリーコンタクター(2017年5月)
※この「電車接近表示機」の解説は、「五稜郭公園前停留場」の解説の一部です。
「電車接近表示機」を含む「五稜郭公園前停留場」の記事については、「五稜郭公園前停留場」の概要を参照ください。
電車接近表示機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 09:02 UTC 版)
復線ホームには電車接近表示機が設置されている。 電車接近表示機は、電車が函館駅前を出発すると、表示灯が点滅すると同時に、スピーカーから「はこだて賛歌」のイントロをアレンジしたメロディーが流れてから「いつも電車をご利用頂きありがとうございます。電車は一つ前の電停を出ました。まもなく参ります。どうぞご利用下さい。」と3回アナウンスされる。 電車接近表示機自体の構造は変わらないが、改築にともなって表示灯本体カバーとスピーカーが新しいものに更新された。 改築前の松風町停留場・復線ホームに設置の電車接近表示機(2017年5月撮影) 改築後の松風町停留場・復線ホームに設置の電車接近表示機(2017年12月2日撮影)
※この「電車接近表示機」の解説は、「松風町停留場」の解説の一部です。
「電車接近表示機」を含む「松風町停留場」の記事については、「松風町停留場」の概要を参照ください。
- 電車接近表示機のページへのリンク