電源と論理レベルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電源と論理レベルの意味・解説 

電源と論理レベル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 07:13 UTC 版)

エミッタ結合論理」の記事における「電源と論理レベル」の解説

ECL回路一般に負の電源電圧を必要とし(正の電源端子接地される)、電源の負の端子接地される他の論理素子とは対照的である。これは電源供給変化影響低減するためであり、ECLVCCノイズ敏感VEEノイズには比較的強い。接地された線がシステム内で最も電圧安定するため、ECLは正の側を接地するよう指定されている。このようにすると、電源電圧変化してコレクタ抵抗での電圧降下は少ししか変化しないエミッタ定電流源場合は全く変化しない)。コレクタ抵抗直接接地されているので、出力電圧も少ししか変化しない(あるいは全く変化しない)。電源の負の側を接地すると、コレクタ抵抗電源の正の側に接続されることになる。コレクタ抵抗による電圧降下その場合もほとんど変化しないので、出力電圧電源電圧変化伴って変化し2つ回路部品が定電流レベルシフタとして振る舞うことになる。この場合R1-R2分圧回路電圧変動ある程度補償する。正の電源には、高い定電圧(+3.9V)を背景として出力電圧わずかに(±0.4V)変動するというもう1つ欠点がある。負の電源電圧を使うもう1つ理由として、出力接地の間で回路短絡する故障発生したときに出力トランジスタを守るという面もある(しかし、負の電源電圧であっても出力そのもの短絡から保護されない)。 供給電圧補償ダイオード D1 と D2十分な電流流れるよう設定し同時に共通エミッタ抵抗 RE電圧降下適切な値になるよう設定する一般に出回っている ECL 回路論理レベルも他の論理素子とは異なる。従って、他の TTL などと ECL結合するには、インタフェース回路が必要となる。ECL では High レベルLow レベルの差が他の素子よりも小さく、ノイズマージンが小さい。 IBMは、自社製の ECL自社製品使っており、その電源規格一般市場に出回っているものとは定格異なPECL (Positive Emitter-Coupled Logic) は-5Vではなく5Vの正の電圧供給を受けるよう新たに開発された。LVPECL (Low-Voltage Positive Emitter-Coupled Logic) は電源電圧を3.3Vに下げて電力消費抑えたPECLである。PECLLVPECL差動信号システムであり、主に高速回路クロック分配回路使われている。 論理レベル: 種類 Vee Vlow Vhigh Vcc PECL GND 3.4 V 4.2 V 5.0 V LVPECL GND 1.6 V 2.4 V 3.3 V 2.0 V

※この「電源と論理レベル」の解説は、「エミッタ結合論理」の解説の一部です。
「電源と論理レベル」を含む「エミッタ結合論理」の記事については、「エミッタ結合論理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電源と論理レベル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電源と論理レベル」の関連用語

電源と論理レベルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電源と論理レベルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエミッタ結合論理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS