難民収容所 - スペイン内戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 14:43 UTC 版)
「リヴザルト収容所」の記事における「難民収容所 - スペイン内戦」の解説
「ル・ヴェルネ収容所#スペイン内戦」も参照 1936年に勃発したスペイン内戦で、1939年1月26日にバルセロナが陥落すると、2週間ほどの間に約5万人の難民がピレネー山脈を越えてフランスに到着した。「レティラーダ(フランス語版)」(「撤退」の意)として知られる、このスペインからの難民の大量流入を受けて、ダラディエ政府は国境を再開した。というのは、スペイン内戦が勃発した1936年より前から、とりわけ、ヒトラー内閣が成立した1933年以降は、それ以前に欧州で最も多く移民・難民を受け入れていたフランスも、規制を強化せざるを得なくなり、すでに1938年6月13日にスペイン国境を閉鎖していたからである。1938年11月12日の政令(外国人取締法、11月13日付フランス共和国官報掲載)では、外国人の居住条件やフランス国籍の取得条件が厳格化されるほか、「国防・治安を脅かすおそれのある個人」を敵性外国人として国外追放し、もしくは国防戦争相および内相の決定に基づいて指定された施設に収容すると定められ、これ以後、「集結所」、「宿泊所」と称する施設が全国に設置されていった。こうして、ジョフル収容所は1939年に、他の施設への配属を待つ難民の通過(一時滞在)収容所(リヴザルト収容所)となった。同年2月にスペインから最初の民間人の難民が到着し、収容所内の16区画(各区に150、計2,400のバラック)に割り当てられた。 1940年に収容所の一部が、労働省(フランス語版)所轄の外国人労働者隊(CTE)に割り当てられた。外国人労働者隊とは、亡命申請を許可された外国人に、フランス軍における兵役の代わりに労働を提供するよう促す1939年4月12日の政令によって結成されたものであり、後に外国人労働者団(GTE)と改称され、リヴザルト収容所にはスペイン人によって構成される第223、227および228労働団計1,600人のほか、フランス領セネガル人・インドシナ人らによる植民地軍第28歩兵連隊(RICMS)が置かれた。
※この「難民収容所 - スペイン内戦」の解説は、「リヴザルト収容所」の解説の一部です。
「難民収容所 - スペイン内戦」を含む「リヴザルト収容所」の記事については、「リヴザルト収容所」の概要を参照ください。
- 難民収容所 - スペイン内戦のページへのリンク