難民収容施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/30 13:49 UTC 版)
「ポートヘッドランド (西オーストラリア州)」の記事における「難民収容施設」の解説
1991年、ボートピープルに代表される不法入国者の保護・収容施設がポートヘッドランドに開設された。多くのボートピープルは東南アジアからインド洋を渡ってオーストラリアにたどりつくため、ポートヘッドランドは彼らの上陸地点から比較的近く、かつ国際空港を備えているため帰国希望者への対応が容易である、などが理由であった。この施設は1990年代後半に民営化され、2004年になってオーストラリア北西岸にやってくるボートピープルの到着件数自体が減少したため閉鎖された。ポートヘッドランドの市長は連邦政府に対し閉鎖された建物を鉱業従事者向けの宿泊施設として開放するよう要求した。相次ぐ鉱山の新規操業などで街が活況を呈するのに対し、市内の宿泊施設の不足が目立ち始め、各企業が従業員や専門家のための宿舎を確保できずに事業に支障をきたすようになったためである。収容施設は改装され、マウントニューマンマイニング(現在のBHPグループ)社の単身者向け住居となった。現在はビーチフロントヴィレッジという一般宿泊施設として営業している。
※この「難民収容施設」の解説は、「ポートヘッドランド (西オーストラリア州)」の解説の一部です。
「難民収容施設」を含む「ポートヘッドランド (西オーストラリア州)」の記事については、「ポートヘッドランド (西オーストラリア州)」の概要を参照ください。
- 難民収容施設のページへのリンク