戦時、戦後、記念物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 13:50 UTC 版)
「アラッハ強制収容所」の記事における「戦時、戦後、記念物」の解説
1945年4月30日、アメリカ陸軍第7軍が収容所を解放したとき、アラッハ強制収容所には10,000人もの収容者が残されていたが、腸チフスの蔓延のために5月中旬までは検疫でここに留められた。その後は、短期間だけ難民収容施設となり、その後、ドイツ人戦犯の収容所となった後、1948年から1951年にかけては国立記録公社(ドイツ語版)の施設として使用された。1951年半ばには、連邦政府によって、移民収容所、難民収容所に改装された。1953年以降は、残存している施設が、災害時の避難所として使用された。かつての強制収容所の施設の一部は、1950年に解体撤去され、翌1951年には、新たな住宅地としてルートヴィヒスフェルトが建設され、フェルトモヒング=ハーゼンベルグル第24区の所属とされた。 アラッハ強制収容所には記念プラークが取り付けられている。2014年、地元の歴史家クラウス・マイ (Klaus Mai) が、300人ほどの収容者が埋葬されたと推定される場所を公表した。その場所は、集合住宅の建設計画があり、2016年春には、遺骨などが残されている可能性を踏まえて発掘が行なわれる予定となっている。
※この「戦時、戦後、記念物」の解説は、「アラッハ強制収容所」の解説の一部です。
「戦時、戦後、記念物」を含む「アラッハ強制収容所」の記事については、「アラッハ強制収容所」の概要を参照ください。
- 戦時、戦後、記念物のページへのリンク