離散構造とは? わかりやすく解説

離散構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 19:41 UTC 版)

DNAナノテクノロジー」の記事における「離散構造」の解説

一つ一つ多面体と同じ連結性を持つ3次元複合体DNAから合成できることも実証されている。そこではDNA二重鎖が多面体の辺となり、DNAジャンクション頂点となる。多面体種類立方体八面体など数多い初期の例では、複数ライゲーション固相合成ステップ繰り返して連環DNA多面体作り出しており、大きな労力要した研究が進むと合成はるかに容易な多面体構造作り出された。例としては、たった一本DNA鎖が正しく折りたたまれ形成される八面体や、4本のDNA鎖から1ステップ生成する四面体記事冒頭の図に示されている)がある。 不規則な任意形状ナノ構造作る場合通常DNAオリガミ法が用いられる。「スキャフォールド足場)」と呼ばれる天然長い一本鎖ウィルスDNAを、コンピュータ設計され多数の短い「ステープルかすがい)」鎖によって折りたたんで望み形状作り出す方法である。その利点は、塩基配列足場鎖によって事前に決定されており、ほかのほとんどのDNAナノテクノロジー技術違って核酸鎖の純度化学量論性を高く保つ必要がないため、設計容易だというところにあるDNAオリガミ法はまず2次元形状実証された。最初に作られ形状にはスマイリーフェイス西半球の略地図モナリザの絵などがあった。平行にした多くDNA鎖をハニカム状に積み上げて堅固な3次元構造作成したり、2次元面構造を折りたたんで段ボール箱のような中空3次元的形状とすることもできる。箱状構造刺激を受けると開いて分子貨物露出ないし放出するようにプログラムできるため、プログラマブルな分子ケージ英語版としての応用見込まれる

※この「離散構造」の解説は、「DNAナノテクノロジー」の解説の一部です。
「離散構造」を含む「DNAナノテクノロジー」の記事については、「DNAナノテクノロジー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「離散構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「離散構造」の関連用語

離散構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



離散構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDNAナノテクノロジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS