離散無記憶通信路の弱逆定理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 離散無記憶通信路の弱逆定理の意味・解説 

離散無記憶通信路の弱逆定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:52 UTC 版)

シャノンの通信路符号化定理」の記事における「離散無記憶通信路の弱逆定理」の解説

2 n R {\displaystyle 2^{nR}} 個の符号語からなる符号について考える。Wは、この集合から一様的に選んだ符号語番号であるとする。 X n {\displaystyle X^{n}} および Y n {\displaystyle Y^{n}} は、それぞれ送出した符号語受信した符号語であるとする。 n R = H ( W ) = H ( W | Y n ) + I ( W ; Y n ) {\displaystyle nR=H(W)=H(W|Y^{n})+I(W;Y^{n})} (エントロピー相互情報量に関する恒等式用いて) ≤ H ( W | Y n ) + I ( X n ( W ) ; Y n ) {\displaystyle \leq H(W|Y^{n})+I(X^{n}(W);Y^{n})} (XはWの関数であるため) ≤ 1 + P e ( n ) n R + I ( X n ( W ) ; Y n ) {\displaystyle \leq 1+P_{e}^{(n)}nR+I(X^{n}(W);Y^{n})} (ファノの不等式用いて) ≤ 1 + P e ( n ) n R + n C {\displaystyle \leq 1+P_{e}^{(n)}nR+nC} (通信路容量は、相互情報量最大化したものであることから) これらのステップ結果としてP e ( n ) ≥ 1 − 1 n RC R {\displaystyle P_{e}^{(n)}\geq 1-{\frac {1}{nR}}-{\frac {C}{R}}} が得られる。R が C よりも大き場合ブロック長 n {\displaystyle n} を無限大持って行くと、 P e ( n ) {\displaystyle P_{e}^{(n)}} は0より大きな下界を持つことになる。任意に小さな誤り率を得ることができるのは、R が C より小さ場合限られる

※この「離散無記憶通信路の弱逆定理」の解説は、「シャノンの通信路符号化定理」の解説の一部です。
「離散無記憶通信路の弱逆定理」を含む「シャノンの通信路符号化定理」の記事については、「シャノンの通信路符号化定理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「離散無記憶通信路の弱逆定理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「離散無記憶通信路の弱逆定理」の関連用語

離散無記憶通信路の弱逆定理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



離散無記憶通信路の弱逆定理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャノンの通信路符号化定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS