陸上競技選手時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 05:35 UTC 版)
1936年11月11日、静岡県浜松市鴨江にて生まれる。 中学校の時に陸上を始める。当初は走幅跳と三段跳を中心にやっていたが、中学校3年の時に陸上部顧問教師から「棒高跳をやれよ」と言われて、棒高跳に取り組む。中学3年次のベストは2m67cmであった。 1952年に静岡県立浜松商業高等学校へ進学。ここで本格的に棒高跳に取り組みつつも、中学時代にやっていた走幅跳、三段跳でも競技会に出場する。高校3年次の1954年に熊本県熊本市水前寺競技場で開催された第7回全国高等学校総合体育大会陸上競技大会男子棒高跳で当時の大会記録である3m71cmを跳び優勝、高校日本一となった。 1955年に早稲田大学教育学部に進学し、競走部に入部。大学では久保宣彦、櫻井孝次、太田富夫らと同僚となり研鑽した。沖田芳夫監督の指揮の下、1957年・1958年と早稲田大学競走部のメンバーとして日本学生陸上競技対校選手権大会制覇に寄与した。特に1957年大会では専門外であるトラック短距離種目の男子4×100mリレーの第二走者に起用されるなど器用なところもあり、大学4年次には競走部主将を務めた。その男子4×100mリレーでは1957年〜1959年の3年間、国民体育大会静岡県代表として出場し、一般男子・高校の部で3年連続優勝を果たしたこともあった。 1958年、東京都で開催された第3回アジア競技大会十種競技に日本代表として出場している。 1959年、大学卒業と同時に大昭和製紙に入社し、同社陸上競技部に所属して選手活動を続ける。1961年の第45回日本陸上競技選手権大会十種競技で5952点をマークして初優勝、1964年の48回日本選手権では6751点をマークして2度目の優勝を果たす。その年の第18回夏季オリンピック東京大会に陸上競技オリンピック日本代表(十種競技)に選出された。オリンピック本番では6838点をマークしたが、世界の壁は厚く15位に終わった。
※この「陸上競技選手時代」の解説は、「鈴木章介」の解説の一部です。
「陸上競技選手時代」を含む「鈴木章介」の記事については、「鈴木章介」の概要を参照ください。
- 陸上競技選手時代のページへのリンク