阿部時代とは? わかりやすく解説

阿部時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 07:18 UTC 版)

備後福山藩」の記事における「阿部時代」の解説

松平正雅の転封から間もなく下野国宇都宮藩10万石)から阿部正邦10万石で入封する。以後阿部家廃藩置県まで10代161年間在封することになったこの間老中を4人、大坂城代1人輩出する。特に7代藩主阿部正弘25歳老中首座就任し日米和親条約締結したなど著名である。しかし阿部家代々幕閣中枢目指したため、歴代藩主のほとんどは江戸定府で、領内在住することは稀であったまた、このため阿部家は他の大名比べ多く経費を必要とし、また先の検地により厳し査定受けて10万であったため歴代通じて財政状況極めて悪く、たびたび一揆を招くことにもなった。中でも領内全域巻き込んだ天明一揆は『安部野童子問』などの書物描かれ全国的に名を知られた(水野時代一揆の発生した記録一度もない)。また、重税飢饉により没落する農民多く田畑所有寡占化進み幕末まで多くの「豪農」が出現した藩政において、阿部家基本的に領国経営関心が薄いこともあり、財政緊縮重き置かれ水野家のような大規模な開発行われなくなる(幕末には福山沖で広大な新田開発が始まるが、完成前明治迎えた)。嘉永5年1852年)には阿部正弘江戸城西の丸造営指揮した功により1万石が加増され、石高は計11万石となった。このとき加えられ領地は、水野家廃絶時に幕府領とされた安那郡神石郡後月郡それぞれ一部である。阿部家教育の面においては天明6年1786年)に4代阿部正倫藩校弘道館」を開き阿部正弘嘉永6年1853年)に福山江戸新たな藩校誠之館」を開くなど、目覚しいものがあった。このため幕末まで福山藩からは、菅茶山頼山陽始め多く人物輩出することになった

※この「阿部時代」の解説は、「備後福山藩」の解説の一部です。
「阿部時代」を含む「備後福山藩」の記事については、「備後福山藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阿部時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部時代」の関連用語

阿部時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの備後福山藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS