安部野童子問とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安部野童子問の意味・解説 

安部野童子問

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/06/14 03:03 UTC 版)

安部野童子問(あべのどうじもん)は、天明6年(1786年)から翌年にかけて備後福山藩で発生した百姓一揆(福山藩領天明6年一揆)を記した記録文学。

概要

一揆が収束した天明7年(1787年)の自序が入っていることから、一揆直後に書かれたとみられている。これによれば、著者の「浪華城南隠士」がの保命酒を飲んで寝ている間に夢で安部野童子から授かった本ということになっているが、安部野童子は福山藩主である阿部氏より名づけたとみられている。著者の正体については菅茶山説・田辺玄庵説などがあるが、福山藩の事情に詳しい同藩ゆかりの知識人という以上のことは不明である。

一部に不正確な部分があるものの、一揆の発生の原因から藩の対応までを詳細に描いており、早くから写本が流布していた。

参考文献

  • 渡辺則文「安部野童子問」(『国史大辞典 1』(吉川弘文館、1979年) ISBN 978-4-642-00501-2
  • 頼祺一「安部野童子問」(『日本歴史大事典 1』(小学館、2000年) ISBN 978-4-095-23001-6



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安部野童子問」の関連用語

安部野童子問のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安部野童子問のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安部野童子問 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS